心理カウンセラーに向いている人の特徴|オススメ資格やリアルな現実も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーに向いている人ってどんな人だろう?」
「カウンセラーに興味があるけど、自分はカウンセラーに向いているのか知りたい!」
「カウンセラーに求められるスキルについて知りたい」
この記事を読んでいるあなたは、このような疑問や考えを抱いているのではないでしょうか。
カウンセラーを目指す人の中には、実際に心の傷をカウンセラーによって癒された経験を持つ人も多くいます。その経験を活かして、今度は自分と同じような悩みを持つ人の力になりたいと思っていることでしょう。
そして同じく気になるのが、「そもそも自分はカウンセラーに向いているのだろうか?」と、自分にカウンセラーの適性があるのかどうかですよね。
そこで、この記事ではカウンセラーに向いている人の特徴とカウンセラーに求められるスキルについて徹底解説。
カウンセラーが5年10年と持続可能な起業を実現するための「対人支援職専門コンサルタント」である私、川越恵(かわごえ めぐみ)が次のポイントをお伝えします。
【本記事でわかること】
- カウンセラーに向いている人・向いていない人の特徴
- カウンセラーに求められるスキル
- カウンセラーを目指すときに取得しておきたい資格
この記事を読むことで、自分がカウンセラーに向いているかどうかを判断できるようになり、カウンセラーを目指す自信がさらに高まるはずです。ぜひ参考にしてください。
ロングセラー起業コンサルタント川越 恵
内定先の倒産をきっかけに起業し、社会貢献事業を含めた3つの事業を在宅経営中。起業して約11年。
著書に『口コミ集客で「一生愛される起業家」になる方法』があり、発売後7日で増刷し、ベストセラーに。
「煽らない、売り込まない、自分の心に嘘をつかない」を合言葉に、クライアントに感謝される「ロングセラー起業」を伝える。
目次
カウンセラーに向いている人の特徴9つ
1. コミュニケーション能力が高い人
カウンセラーには高いコミュニケーション能力が求められます。
ここでの「コミュニケーション能力」とは誰とでも仲良くなれるという意味よりは、「相手の言葉の背景にある感情を理解し、適切な応答ができる能力があること」です。
クライアントの表情や声色から真意を読み取り共感的に応答できる人は、カウンセラーの適性が高いといえます。
2. 思いやりをもって相手と関われる人
カウンセラーはクライアントさんの心に寄り添う仕事のため、相手を思いやる気持ちが必要となります。
「いま相手は何を思っているのだろう?何を望んでいるのだろう?」と注意深く観察して、つねに相手の立場に立って考えられる姿勢でいなければなりません。
思いやりの心であふれている人は、相手を労ったり優しさで包み込むカウンセリングが得意になるかと思います。
3. 相手に関心が持てる
相手の人生や価値観に純粋な興味を持てることも、カウンセラーに向いている人の特徴です。
関心が持てる人は「この人のために何ができるか」と解決策を必死で考えます。一方、そうでない人はクライアントさんの悩み解決に興味を感じないかもしれません。
クライアントさんも自分に親身になって解決策を考えるカウンセラーに好感がもてますが、興味を持たずに「耳だけ」聞いているカウンセラーには良い印象は抱かないかと思います。
4. 相手と一定した距離感を保てる人
相手と適切な距離感を保つことは、心理カウンセリングにおいて重要なスキルです。
距離が近すぎると感情移入しすぎるリスクがあり、離れすぎると信頼関係を築くのが難しくなります。
たとえばクライアントさんがツラい体験を話しているときは、カウンセリングのプロとして共感しつつ冷静な対応が求められます。
仕事ではクライアントさんと一定の距離感を保ち、客観的にサポートできる環境を提供しましょう。
5. 相手の話を根気よく聞ける人
カウンセラーには焦らずにじっくりと相手の話に耳を傾ける根気が求められます。
クライアントさんの中には感情が整理できずに思い通りに言葉が出てこない人もいれば、伝えたい言葉が次々に出てきて慌ててしまう人もいます。
カウンセラーの仕事は、クライアントに最適なカウンセリング手法を見つけることです。
普段から相手の話を最後まで聞くことが多い人は、カウンセリング中でも相手のペースを尊重するのが得意かもしれませんね。
6. 物事を論理的に考えられる人
心理カウンセリングではクライアントさんの話を整理し、的確なフィードバックを行うための論理的思考が求められます。
問題の根本原因を解決する策を提供することで、課題も解決しやすくなりクライアントさんの満足度も向上します。
逆に物事を深く考えられない場合は、解決策が浮かんだとしてもそれが最適解ではない可能性があり、課題解決までの道のりが遠ざかるかもしれません。
「論理的に」というと難しく聞こえるかもしれませんが、プロのカウンセラーレベルになると学んだ知識や長年の経験から、クライアントさんに合った最適解が提案できるようになりますよ。
7. 細かい点によく気がつく人
心理カウンセリングではクライアントさんの言葉だけでなく、表情や仕草から気持ちを読み取る力も重要です。
クライアントさんの微妙な変化やサインを見逃さないことで、心情をより深く理解でき的確な対応が可能になるでしょう。
たとえば、言葉とは裏腹に視線や手元の動きから不安で焦っている様子が見られた場合は、無理をさせずにリラックスできる環境を作るなど、クライアントさんに寄り添う対応ができるようになりますよ。
8. 口が堅くて秘密を守れる人
カウンセラーは、クライアントさんの情報を必ず守らなければなりません。これは、ある意味でカウンセラーの必須条件といってもよいでしょう。
話した内容が外部に漏れるリスクがあると、クライアントさんは安心して話せなくなりますからね。
また、実際に口が堅いことも重要ですが、第一印象で信頼感を得られる工夫も必要です。相談内容を他のスタッフや第三者に共有する場合でも、許可を得た範囲で行うなど、倫理的な対応が的確にできる人はカウンセラーに向いているといえます。
9. 自己研鑽に励み向上心にあふれる人
心理カウンセリングの分野はつねに進化しているため、自己研鑽を怠らない姿勢が重要です。
新しい心理療法や技術を学び続けることで、より多くのクライアントさんに対応できるスキルを身につけられます。たとえば、最新の心理学セミナーに参加したり、資格取得に挑戦するなどの活動が自身の成長とキャリアの向上につながります。
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
カウンセラーに向いていない人の特徴6つ
ここでは逆に、カウンセラーに向いていない人の特徴についてお伝えします。
1. 感情をそのまま人にぶつけてしまう人
心理カウンセラーは、冷静かつ客観的な姿勢が求められる職業です。感情をそのままクライアントさんにぶつけてしまうと、相手が話しづらくなるばかりか信頼を損なう可能性もあります。
自分は感受性が強いと感じている人は、自身のメンタルをコントロールする方法を見つけて、対策を立てておくとよいでしょう。
2. 人と話すことが苦手な人
カウンセリングは、対話を通じてクライアントさんの悩みを深掘りし、解決への道筋を見つける仕事です。そのため、人と話すことが苦手だとスムーズなセッションが難しくなります。
クライアントさんの中には心を開かない人、コミュニケーションが苦手な人など、さまざまなタイプの人が相談に来られます。そのためカウンセラー側からコミュニケーションを働きかけなければなりません。
3. 自分の価値観を通しすぎてしまう人
クライアントさんの考えや感情を受け入れるのがカウンセラーの役割です。自分の価値観を押し付けるような対応をしてしまうと、クライアントさんが相談しづらくなるだけでなく、効果的なカウンセリングができません。
たとえば、「こうすべきだ」と決めつけるような発言は避け、クライアントさん自身が答えを見つけられるようサポートする姿勢が重要です。
4. 思いついたことをすぐ口に出してしまう人
心理カウンセリングでは、慎重に言葉を選ばなくてはなりません。思ったことをすぐに口に出してしまう人は、クライアントさんの気持ちを傷つけたり不信感を抱かせる可能性があります。
たとえば、クライアントさんの発言に対して無意識に否定的な言葉を口にすると、セッションが進まなくなることがあります。この傾向がある場合、言葉遣いを見直したり発言する前に一呼吸置くなどの工夫が必要です。
5. 相手に感情移入しやすい人
クライアントの感情に深く共感しすぎると、自分自身が感情的になりすぎて冷静な判断ができなくなる場合があります。たとえば、クライアントの苦しみに同調しすぎることで、自分自身のメンタルに負担がかかってしまう人もいるかもしれません。
感情の影響を受けすぎるとクライアントさんに最適なサポートを提供できなくなるので、感情のコントロール方法を身に付けておきましょう。
6. 向上心がない人
心理カウンセリングの分野は、つねに新しい技術や知識が求められます。向上心がない人は、現状に満足してスキルアップを怠り、クライアントさんに最適なサポートを提供できなくなる可能性があるからです。
たとえば、時代遅れの技術や知識で対応すると、クライアントさんに適切な解決策を示せなくなることがあります。カウンセラーは向上心をもってクライアントさんの悩み解決に徹しましょう。
【1Stepでプレゼント】少ない経費で大きな売上!?単発で終わらないWeb集客の基本を解説
カウンセラーに求められるスキル4つ
カウンセラーに求められるスキルは主に4つあります。ただし、現時点ですべてを兼ね備えている必要はありません。
これらのスキルは、日々の努力と経験を重ねることで、着実に向上させられますよ。
1. 相手を安心させる包容力
カウンセラーの「包容力」は、クライアントさんに安心感を与える最も重要な要素の一つです。
クライアントさんの状況や感情を受け止め、批判することなく理解しようとする姿勢が必要になります。そのためには「ここなら安心して話せる」と感じてもらえる雰囲気づくりが必要です。
2. 伝える力と聴く力のあるコミュニケーション力
効果的なカウンセリングを提供するには、双方向のコミュニケーション能力が不可欠です。
クライアントさんの話を正確に理解し、それを適切な言葉で返すことで、相手の自己理解を深められます。
とくに重要なのは、言葉の背景にある感情や意図を読み取る力です。実際の現場では、クライアントさんの非言語的なメッセージを含めた総合的なコミュニケーション能力も求められます。
3. 悩みにとことん寄り添える力
カウンセリングではクライアントさんのペースを尊重しながら、粘り強くサポートを続ける忍耐力が必要です。
ときには同じ話を何度も聞いたり進展が見られない時期が続くこともあるでしょう。カウンセラーには、その過程自体に意味があることを理解して支援を継続する力が求められます。
4. 心理学・カウンセリングの専門知識
カウンセリングの効果を最大限に高めるためには、心理学の基礎知識とカウンセリング技法の理解と応用力が欠かせません。
人間心理のメカニズムや行動パターン、さまざまな心理療法の特徴と適用方法など、幅広い知識が必要です。
最新の研究動向やターゲット層の心理状態に基づいたアプローチを学び続けることで、より効果的な支援が可能となります。
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
カウンセラーにオススメな資格9つ
さきほど、「カウンセラーに求められるスキル4つ」の章で「心理学・カウンセリングの専門知識を身につける」という内容をお伝えしました。
その一環として、カウンセラーの資格を取得することもオススメです。そうはいってもさまざまなものがありますので、私がオススメする9つの資格をお伝えしておきますね。
- 【国家資格】公認心理師
- 【民間資格】臨床心理士
- 【民間資格】認定カウンセラー
- 【民間資格】臨床発達心理士
- 【民間資格】プロフェッショナル心理カウンセラー
- 【民間資格】産業カウンセラー
- 【民間資格】メンタル士心理カウンセラー®
- 【民間資格】メンタル心理インストラクター®
- 【民間資格】心理カウンセラー
カウンセラーに関する資格は、国家資格から民間資格までさまざまな資格があります。
しかし、カウンセラーになるためには「資格を必ず取っておかなければならない」というわけではありません。
カウンセラーを目指す人のほとんどが、自分のカウンセリングスキル向上のために資格を取得していることが多いです。
そして資格のなかには、「特定の大学または大学院の必要科目を修了していること」「特定施設での2年以上の実務経験」などの条件を満たさないと受験資格が得られないものもあります。
資格取得を考えるときは、自分がなりたいカウンセラー像を決めてから、自分の可能な範囲で資格取得が可能かを調べましょう。
廃業経験者も年収1200万円を達成した「リピートされる集客方法」
カウンセラーが直面しやすいリアルな現実
ここから少しリアルな話になりますが、念願だったカウンセラーとして活動を始めたときに多くの現実問題に直面して、カウンセラーの仕事を続けるのが難しくなる人も世の中にはたくさんいます。
さまざまな悩みや問題がありますが、私の周りには次の5つの現実を突きつけられる人が多いです。
- カウンセリングの価値が周知されていない
- 資格取得時学んだことが活かせない
- クライアントさんの反応に病みやすい
- 雇用形態によっては収入が不安定になりやすい
- カウンセリング以外の業務に追われやすい
まず、最初に直面するのが「カウンセリング価値の周知」です。心身のストレスを抱えた人がターゲットになるので、「私はカウンセラーです」と構えていても人は寄りにくいです。
そのためカウンセラー独自のお客さんを集める方法が必要になりますが、知識や経験ゼロの状態で自分を売り込むのはなかなか難しいです。
また、知識を詰め込んで資格を頑張って取得したとしても、クライアントさんによってはその知識が使えないことも珍しくありません。このときにクライアントさんから良い反応が得られずに落ち込む人も多いです。
カウンセラーはただカウンセリングするのではなく、クライアントさんを集める「集客」や経理関係、自分のスキルアップも業務時間で行う必要があります。そのため、「意外と時間が足らない」と現実に気づくカウンセラーも多いです。
気になるカウンセラー年収相場
実際にカウンセラーになろうと思ったときに気になるのは収入ですよね。ここではあなたがカウンセラーになったときの生活がイメージできるように、一般的な年収相場をお伝えします。
カウンセラーの平均年収は300万~400万円
カウンセラーの平均年収は300万~400万円といわれています。一般的な会社員と収入に遜色はありません。
企業や病院と雇用契約を結ぶ提携カウンセラーの場合、基本給が固定されている正社員と時給制で働く契約社員・派遣社員の場合があります。
職場で人間関係を構築したりさまざまな知識を吸収できたりするメリットがあるほか、採用倍率が高く雇用形態によっては福利厚生が受けられないデメリットもあります。
副業カウンセラーは10万~30万円
副業カウンセラーは、一般的に3,000~5,000円の時給単価が多いです。そのため稼働時間にもよりますが、10万から多くて30万円くらいだといわれています。
「副業で月30万も稼げるの?」と思ったかもしれませんが、あくまでも稼働した分だけの収入なので、毎月安定して稼げるわけではないことを覚えておくといいでしょう。
フリーなら年収1,000万円以上も可能
そして、独立開業してフリーランスで働く場合は、月収が100万円を越えることもあるので、年収1,000万円以上も目指せます。
ただしその場合はさまざまな工夫が必要となります。たとえば実力あるカウンセラーとしてセミナーや講演会を定期的に開催したり、講師としてカウンセリング方法を指導する教室を開催するなどです。
そして、このレベルのカウンセラーは新しいクライアントさんを次々に集めて、リピーターやファンを生み出す流れが出来上がっているのが特徴です。
このように聞くと「一部の人しかできない」「難しい知識が必要」と思われがちですが、やり方を抑えることで自動化する仕組みを作れますよ。
【事例】カウンセラー集客成功事例
最後に、私のカウンセラー支援講座「ロングセラー起業講座」を経てカウンセラー開業に成功した成功事例をご紹介します。
成果には個人差がありますが、素晴らしい事例だと思いますのでぜひ参考になさってください。
ロングセラー起業講座受講生:福本宏さん
以前にも心理カウンセリングで起業をしていましたが、当時は経営が続かなかったので非常に不安でした。
そんな中で、持続可能なロングセラー起業というコンセプトを発見し、「これだ!」と思いました。
起業してから9か月目に、月の売上高が目標の50万円を大幅に上回って、初めて100万円を超えました。その後年商1,200万円を達成することができました。
都度川越さんが丁寧にわかりやすく、例を挙げるなどしてアドバイスしてくださりましたので、安心できました。
他にもたくさんコンサルタントの方はいらっしゃいますが、先ずは川越さんとお会いして、そのお人柄をじかに感じてみられてはいかがでしょうか。
起業することに迷われている方や起業を始められた方にも、過去に上手く行かなかった方にもお勧めです。
【まとめ:1分で要約】カウンセラーに向いている人の特徴
本記事では、カウンセラーに向いている人の特徴と性格について、次の9つをお伝えしました。
【カウンセラーに向いている人の特徴9つ】
- コミュニケーション能力が高い人
- 思いやりを持って相手と関われる人
- 相手に関心が持てる人
- 相手と一定した距離感を保てる人
- 相手の話を根気よく聞ける人
- 物事を論理的に考えられる人
- 細かい点によく気がつく人
- 口が堅くて秘密を守れる人
- 自己研鑽に励み向上心にあふれる人
カウンセラーは、深い悩みを抱えていたり、苦しんでいる人の問題を解決するお手伝いをする仕事です。カウンセラーに向いている特徴は重要ですが、それ以上に、相手に寄り添い真摯に向き合う姿勢が必要です。
そしてカウンセラーの仕事を長く続けるためには、カウンセリングに関する知識を応用する力やクライアントさんを集める力も必要になります。
これらはすぐに身に付くわけではありません。カウンセリング経験を積みながら、カウンセラーならではの集客方法を学ぶ必要があります。
私はいま「対人支援を受けることが当たり前の世の中にしたい」という想いから、微力ながら日々活動しています。
そのためにも短命で終わらない5年、10年と持続可能な起業を実現する方を増やす必要があります。
そして私が”ロングセラー起業塾”を運営する理由です。
今後もカウンセラーに関して役立つ情報をお届けし、カウンセラーになりたいという方をサポートしていきます。
本ブログを通して、あなたのお役に立てれば嬉しいです。
このほかにも、カウンセラー・セラピストのための集客に欠かせない秘訣をご紹介しています。
→ご興味のある方はこちらをクリック
人気のコラム
-
カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…
続きを読む▼ -
事業が長続きするカウンセラーが実践する集客法とよくある失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】
「長年の夢だったカウンセラーになったけど、クライアントさんが集まらない」 「カウンセラーはどの集客方法が向いているかわからない」 「カウンセラーが失敗しやすい集客方法を知っておきたい」 カウンセラーの…
続きを読む▼ -
心理セラピストの方必見!集客で絶対にやるべきこと、絶対に避けるべきこと【ロングセラー起業コンサルタント解説】
「心理セラピストとして起業したけど、集客方法がわからない」 「心理セラピストの集客事例を知りたい」 「起業する前に集客方法を知っておきたい」 あなたは心理セラピストとしてすでに起業されている方でしょう…
続きを読む▼