下品なブランディング
こんばんは!
対人支援職専門の起業コンサルタント
川越恵です^^
カウンセラー・コーチ向けの
起業サポート”年商実績業界NO.1”の
ロングセラー起業塾を
運営しています。
インスタグラムやアメブロ、
X(旧Twitter)など
いろいろなSNSを見ていると、
言葉は悪いのですが
「これは下品だな…」
と思うことがあります。
よく知らない人を
悪く言いたくはないのですが、
起業家にとってSNSやブログ、
HPでの発信は超重要です!
だからこそ、
あえてこの記事を書くことに
決めました。
今回お伝えしたいことは、
SNSやブログ発信における
ブランディングの重要性です。
これを把握してもらうことで、
・自分の品位を落とす
ブランディングの特徴
・ブランディングの具体的ポイント
・発信におけるタブー
がわかります。
また、
人の商品を買うときに
どんなことに気をつければいいのか?
それを判断するときの
参考にしていただければと思います。
どうぞ、最後まで
お付き合いください^^
まず最初に、
ブランディングとは?:
ブランドのイメージを形成し、
自分の商品やサービスを
競合と差別化するための
発信や行動のこと。
あなたは、
SNSやブログ発信の目的は
なんだと思いますか?
まずは、自分の存在を
知ってもらうことです。
クライアントさんに認知されて、
はじめて集客につながるので、
自分のことを知っている人の数を
増やす必要があります。
さらに、
もうひとつの目的があります。
それは、
セッションを提供しているあなたが
どんな人かを知ってもらうこと。
現代は、感情でモノを買う時代です。
同じ商品を売っている人でも、
・共感できる人
・応援したくなる人
「こんな人から買いたい!」
という人が増えています。
つまり、
「この考え方、素敵だな」
「私も同じことで悩んでいるな」
こんな風に感情の共感が起こると、
同じ価値観を持った人が
集まってきます。
すると、少しずつ
「この人になら、
お願いしたい…カモ」
という方が増えていきます。
SNSを使って
ご自身の活動や行動を表現することは
それ自体がブランディングに
プラスになるんです^^
ところで、
SNS・ブログでの発信には
さまざまなものがありますが、
あえてその現実を切り取って
発信している以上、
必ず意味があります。
もしも、発信をとおして
本人の自己顕示欲を満たしたい
という意図があるならば
要注意です。
例えば、
「新しい車を買いました!」
「高級ホテルに泊まりました!」
そんな投稿ばかりしている人は、
どう見えるでしょうか?
「自分はお金持ちだと
アピールしたい人」
に見えますよね。
死語になりつつありますが、
数年前「キラキラ系起業」が
流行っていた時代には、
本当によく見かけたものです。
そのような人の元には、
・お金に執着が強い
・お金もうけをしたい
そんな価値観の人が
集まりやすくなります。。
↑お金を稼ぐこと自体は
ビジネスである以上当然です。
ですが、
発信の仕方によっては
「売上自慢をしたいだけ」
「自己顕示欲を満たしたいだけ」
になってしまう…。
失礼な言い方かもしれませんが、
「品がないなぁ。」と感じます。
この言葉を短絡的に
とらえないでほしいのですが、
その人の発信が第3者からみて、
どううつるのか?
これは、
そのアカウント全体の
総合的な見え方次第です。
普段の投稿の中に、絶妙な配分で
「人気さ」「盛況さ」をまぜると、
むしろプラスに働きます。
例えば、
「車を買いました!」
+
「この車で家族とドライブするのが
長年の夢でした」
「⭕️⭕️レストランにきました!」
+
「いつも私を支えてくれる
ビジネスパートナーさんの
誕生日会できました!
★★さん、いつも本当に
ありがとうございます」
こんな投稿には
努力して夢をかなえた喜びや
その人柄が表れますよね^^
それに、
家族やビジネスパートナーと
過ごす時間を大切にしている
そんな価値観に共感できます。
こういう投稿をする人には
同じ価値観を持った人が
集まるんです。
かつては、
・いい車を持っていること
・たくさんのお金を
かせいでいること。
それが成功者のステータスでした。
ですが、今はもう
そういう時代ではありません。
ビジネスとして
成果を出すことも大切なのは
大前提として、
同じ価値観を持つ人同士、共感し、
喜びを分かちあう時代です。
さて、
このブログを読んでいる方は、
カウンセラー・セラピスト・
ヒーラー・コーチなどの
対人支援職として起業している方、
または、
これから目指す方が
ほとんどだと思います。
・自己顕示欲を満たしたい。
・ただ売上をひけらかしたい。
そんなブランディングは
したくないですよね??
SNSでの発信には、
その人の発信の核となる
価値観や人間性、
パーソナリティが表れます。
だからこそ、
あなたがSNSの発信をとおして
ブランディングをするときには、
・人生においてどんなことを
大切にしているのか?
・ゆずれない価値観は何か?
それを発信の核にしてくださいね^^
そうすることで、
同じ価値観を持ったお客様に
あなたを見つけて
もらいやすくなります。
同じ価値観を持った人が集まると
・あなたに共感した方が
読者になってくれる。
・ファンが集まるようになる。
・リピートや継続サポートを
受けたい方で予約が埋まる!
こんないいことが
起こっていきます!
また、ご自身が
商品を購入しようとするときも、
SNSの発信の内容を見て、
・共感できる価値観があるか?
・応援したくなるような
魅力的な発信がされているか?
そんな観点で見ていただくと
より良いお買い物が
できると思いますよ^^
最後になりますが、
あなたが人生において大切にしている
価値観は何ですか?
その思いを日々の発信にこめて
未来のお客さまへ
届けていきましょう!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました^^
このほかにも、カウンセラー・セラピストのための集客に欠かせない秘訣をご紹介しています。
→ご興味のある方はこちらをクリック
人気のコラム
-
カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…
続きを読む▼ -
事業が長続きするカウンセラーが実践する集客法とよくある失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】
「長年の夢だったカウンセラーになったけど、クライアントさんが集まらない」 「カウンセラーはどの集客方法が向いているかわからない」 「カウンセラーが失敗しやすい集客方法を知っておきたい」 カウンセラーの…
続きを読む▼ -
心理カウンセラーに向いている人の特徴|オススメ資格やリアルな現実も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーに向いている人ってどんな人だろう?」 「カウンセラーに興味があるけど、自分はカウンセラーに向いているのか知りたい!」 「カウンセラーに求められるスキルについて知りたい」 こ…
続きを読む▼