長続きするヒーラーが実践する5つの集客方法と案外やりがちな失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】
「ヒーラーとして開業したけれど、クライアントさんが集まらない」
「集客でヒーラーの価値をどう伝えればいいのかわからない」
「集客よりもクライアントさんへのサービス提供にもっと集中したい」
この記事は、これらのような悩みをもつヒーラーのための記事です。
ヒーラーやスピリチュアル起業家の人から最も多くご相談いただくのが「集客」に関する悩みです。
ヒーラーをはじめスピリチュアル事業は商品の「良さ」を伝えづらく、集客が難しいともいわれています。広告費をたくさんかけたり、商品単価を下げたりしても簡単に集客を見込めるものではありません。
しかし、スピリチュアル市場の規模は大きく、需要はかなりあります。そこでクライアントさんが刺さる商品を作って多くの人をファン化できれば、ヒーラーの仕事を長く続けることも夢ではありません。
この記事では、ヒーラーが実践すべき集客方法やよくある失敗事例を徹底解説。
ヒーラーが5年10年と持続可能な起業を実現するための「対人支援職専門コンサルタント」である私、川越恵(かわごえ めぐみ)が次のポイントをお伝えします。
【本記事でわかること】
- ヒーラーが実践すべき7つの集客方法
- ヒーラーが開業から売上安定までの5つのステップ
- ヒーラーによくある集客失敗事例
すでにヒーラーとしてご活躍されている人も、これから起業をお考えの人も必見です。長く事業を続けるためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
ロングセラー起業コンサルタント川越 恵
内定先の倒産をきっかけに起業し、社会貢献事業を含めた3つの事業を在宅経営中。起業して約11年。
著書に『口コミ集客で「一生愛される起業家」になる方法』があり、発売後7日で増刷し、ベストセラーに。
「煽らない、売り込まない、自分の心に嘘をつかない」を合言葉に、クライアントに感謝される「ロングセラー起業」を伝える。
目次
【前提】ヒーラーが集客を始める前に明確にすること
何事にも準備や順番があるように、集客も例外ではありません。
まずは前提として、集客を始める前に明らかにすべきことを3つお伝えします。これらが定まってから集客をスタートさせましょう。
自分の在り方
ヒーラーとしての「自分の在り方」は、マーケティングの根幹となる重要な要素です。
これは単なる専門知識やスキルだけでなく、あなたの価値観や信念、人生経験などを含む総合的な姿勢を指します。
たとえば、クライアントさんの悩みに対してどのようにアプローチするかなど、倫理観や継続的な自己成長への意欲が含まれます。
クライアントさんから見て「自分がどのように映りたいか」を、なるべく具体的に考えてください。
自分の在り方を明確にすることで、一貫性のあるブランドイメージを構築し、クライアントさんからの信頼を得やすくなります。
また、自分の強みや独自性を理解することで、競合ヒーラーとの差別化が図れます。
定期的に自己省察をして、自分の価値観や目標を見直すことで、この「在り方」を磨き続けることが大切です。
ポジション
世の中には、カリスマから駆け出しレベルまで数多くのヒーラーがいます。ヒーリング業界に参入するときは、このような先発ヒーラーと張り合ってはいけません。
ベテランや競合に埋もれずに、自分のスキルが活かせる陣地で始めることが重要です。後発で起業する場合は、椅子取りゲームのように空いているポジションを見つける力が必要になります。
たとえば、婚活がうまくいかずに悩む女性をターゲットにしたいと考えます。
このとき、競合が「40代女性向けヒーリング」や「シングルマザー対象ヒーリング」が参入していない場合は、このポジションが狙い目となる可能性は高いです。
このように、あなたに最適なポジションを確保できると、見込み客への集客につながりやすくなります。
ただし、市場が狭すぎるとビジネスとして継続するのは難しいので、ある程度の市場規模は必要ですよ。
コンセプトメイキング
コンセプトメイキングとは「○○といったら、あなた!」のような、自分の価値観と一致する代名詞を作ることです。
あなたのヒーリングの核となる理念や特徴を明確に定義し、魅力的に表現する能力ですね。
たとえば「40代女性のスーツ服のブランドなら○○」のようなイメージです。ポジショニングで空いているところを探したら、そこを自分の土地にしなければなりません。
ここで注意しなければならないのが、売れやすい・人気が出やすいワードで安易にコンセプトを作らないことです。
自分が売り出したい商品と言葉の意味に乖離が生まれやすくなり、クライアントさんからも「思っていた商品と違うかも」とミスマッチが起きる可能性があります。
コンセプトの決め方はさまざまありますが、あなたの「在り方」から、自分の実現したい未来を参考にするのがオススメです。
自分自身を細かく分析するほか、他者に分析してもらうのもよいでしょう。
【無料プレゼント】実績0のヒーラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
【本題】ヒーラーが実践すべき7つの集客方法
集客には大きくわけて「費用をかける方法」と「費用をかけない方法」があります。
まずはSNSやブログなど、費用をかけずに始める方法から始めましょう。そしてある程度集客できるようになったらSNS広告やリスティング広告から始めるのがオススメです。
1. SNS
InstagramやXなどのSNSで日々の活動や想いを発信することで、潜在的なクライアントさんとの接点を作れます。
ヒーラーとしてのあなた自身のアカウントを作成し、営業情報やコンセプト、プロフィールなどを投稿すれば、あなたの存在をSNS上でアピールできます。
ただし多くの人に注目してもらうためには、プロフィール内容や投稿内容および頻度はもちろん、ターゲットが使うSNSの選定が必要です。
最初は競合となるヒーラーを2、3人選び、プロフィールや投稿文の特徴を分析しましょう。
2. ブログ
ヒーラーの中には、ブログによって認知度を上げている人も多いです。ホームページを作成してコラムで投稿してもよいですが、手軽にアカウント設定できるAmebaやnoteなどの無料ツールがオススメです。
ブログ記事はインターネット上に公開されるため、一度投稿してしまえば、あとはクライアントさん側から検索してくれます。
うまくいけば検索エンジンで上位表示されやすくなり、多くの人に記事およびあなたの存在をアピールできます。
ただし、成果を出すためには定期的な更新と質の高いコンテンツ作成が必要です。読み手の悩みに対する具体的な解決方法を、あなたならではの視点で提供していきましょう。
3. スキルマーケット
画像引用元:ココナラ
駆け出しヒーラーの場合はストアカやココナラなどのスキルマーケットを活用するのも一つの方法です。
アカウントやプロフィール、商品の作成および登録の手間はありますが、実績を作り集客で役立つ「体験談」を集めるにはよい手段といえるでしょう。なかには、予約の取れない売れっ子ヒーラーとして活躍する人もいます。
ただし、カウンセリング料金の1割程度を手数料として差し引かれることに注意しましょう。
4. ホームページ
集客がある程度軌道に乗り始めたら、ホームページの作成を検討しましょう。
ほとんどの人が、周りに相談しにくい悩みほどネットで検索して解決しようとします。このような人は、次のような流れでサービスを申し込むことがほとんどです。
- ネットで悩みの解決方法を検索
- ホームページにアクセス
- 気になったヒーラーに問合せ
ホームページ開設にはそれなりの時間と労力がかかります。
しかし、うまくいけばクライアントさんがあなたを見つけ、問い合わせるための効果的な集客ツールです。
しかもホームページは、24時間365日、クライアントさんに情報を提供し続けてくれるメリットもあります。
5. SNS広告
広告と聞くと、「高そう」「依頼がめんどくさい」などのイメージがあるかもしれません。しかし、各SNSに出す広告は規模次第で費用を安めに抑えられて、簡単に投稿できるものもあります。
とくにオススメなのがInstagram広告で、過去に投稿したストーリーズやフィードを広告に出稿できる「投稿宣伝」がオススメです。
過去の投稿を活用するので動画や画像をイチから作成する手間が少なく、1日あたりの出稿額が1ドルからと低予算で広告を始められます。
6. リスティング広告
リスティング広告とは、Googleなどでユーザーが検索したキーワードに沿った広告を表示することです。ヒーリングに関するキーワードで検索した人に対して、あなたが提供するサービスの広告を表示します。
リスティング広告は、「関係のある人」つまり「悩んでいる人」だけに限定して表示させるため、届けたい人にピンポイントに広告を出せます。
ただし費用がかかるため、予算に多少余裕が出てきてから検討するようにしましょう。
7. 人の紹介
そして、ヒーラーの中には人の紹介でクライアントさんを集めている人もいます。
人による紹介は、最もクライアントさんの信頼性が高い集客方法の一つです。
既存のクライアントさんや知人、他の専門家からの紹介は、新規クライアントさんの獲得に大きな影響力を持ちます。
この方法を効果的に活用するためには、まず既存のクライアントさんに最高のヒーリングを提供し、満足度を高めることが重要です。
必要に応じて紹介プログラムを設置し、クライアントさんに知人や家族を紹介してもらうよう依頼しましょう。
さらに、普段から地域のコミュニティイベントやセミナーに参加し、人脈を広げることも必要です。
人による紹介は信頼性が高く、熱心なファンを集めやすいので、長期的な集客戦略の中心に据えるべき方法といえます。
【1Stepでプレゼント】少ない経費で大きな売上!?単発で終わらないWeb集客の基本を解説
ヒーラーが開業から売上安定までの5つのステップ
次にヒーラーが開業から集客で成功して売上を安定させるためのステップを紹介します。
すでに事業を始めている人でも参考になる内容なので、ぜひご覧くださいね。
ステップ0:スキルアップ&開業届の提出
まずはヒーリングのスキルアップです。複数の講座を転々とするのではなく、一人のヒーラーによる講座のマスターを目標にしましょう。
多くのヒーリング講座が、「マスター講座」や「修了認定講座」などの「このレベルが終われば他人をヒーリングしてもOK」というレベルを設けています。
受講が終わったら、いよいよ開業届を提出しましょう。
このように聞くと「まだ練習していないのに早すぎる!」と思われるかもしれませんが、提出すべきタイミングは受講終了時のやる気が満ちているときです。
提出方法は簡単ですが、屋号や事業内容の書き方などのコツがあるので、こちらの記事を参考にしましょう。
ステップ1:モニター獲得
次に、あなたのサービスの「良さ」を体感して、その良さについて発信を協力いただけるモニターを探しましょう。
モニター獲得の目的は、悩みが解決した人の「生の声をお届けする」ことです。
人は本質的に「セールスを受けたくない」と思っています。でも「自分と同じ悩みをもった人」に共感して、その人が問題解決できたことを知ると、「私も変われるかな……」と期待感が生まれるのです。
集客の活動の基本はこの視点です。そのため最初は「真剣に悩んでいるモニター探し」をしてくださいね。
ステップ2:モニターから熱量のある感想をもらう
モニターが見つかったら、その人の成果があがるよう全力でサポート提供しましょう。
クライアントさんに愛される条件の一つは、クライアントさんの「結果」に強くこだわること。
モニターがあなたにとってのお客さん第一号なので、お悩み解決に全力で取り組みましょう! いただく感想のポイントはとにかく「熱量」であり「感情」です。
そして「熱量」や「感情」は伝播します。映画で俳優が感動して泣いているシーンを見ると、思わずこちらも感動してしまうのと同じです。
「感情」は人に「移る」ので、熱量ある感想(感情)をいただくことに努めましょう。
ステップ3:感想をもとに集客を拡大する
モニターからいただいた感想を軸に発信します。SNSもブログも内容はこの感想をもとにした発信が基本です。
そして、発信は「ライブ感」を出すことがとても重要です。
「〇〇さんからこんな声をもらいました!」だけでは少し弱いかもしれませんね。
たとえば「〇〇について、このようにすれば結果が出ることがわかったので、次回共有しますね」といった予告も大事です。
事前に発信しておくことで「臨場感」「期待感」を醸成できます。
たった1回の発信で期待感を高めるのは簡単ではありません。
「予告」をしたうえで、「〇〇の成果につながりました」「~さんからこんな声をいただきました」というライブ感ある発信につなげていくことが重要になります。
ステップ4:リピーターやファンを増やす
クライアントさんになっていただいた後は、何度もリピートしていただき、ファンになっていただくことが何より重要です。
たとえ集客が苦手だったとしても着実にリピートしていただければ、息の長い起業ができます。
逆にいくら集客が得意でも、リピーターさんが増えなければ、起業を成功させることはできません。
目の前のクライアントさんに向き合い、成果につなげてリピートと紹介の輪を広げていきましょう。
【無料プレゼント】実績0のヒーラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
ヒーラーによくある集客失敗事例
ここではヒーラーが集客に失敗しやすい事例をお伝えします。これらを知り対処法を考えておくことで、集客の成功確率が高くなりますよ。
低価格の商品に集まりやすい
「ヒーリング1時間4,000円」のような低単価の商品に申し込みが増えるものの、「1か月間サポート30万円」などのような高単価商品が売れない状態になっていませんか?
起業当初は顧客数を増やすために、低単価で商品を試してもらうことが大切です。しかし価格が低い分、自分が暮らせるだけの売上を得るためには相当の人数を集めなければなりません。
ヒーリング中は、クライアントさん1人に対してかなりの労力を使います。このような低単価商品だけのサービスを続けていると、いわゆる二束三文のツラい状態に陥ってしまいます。
そのためにも、クライアントさんが欲しがる高単価商品を作りましょう。「まだ起業1年目だし、高額商品はムリ……」と思う人もいらっしゃるかもしれません。
しかしクライアントさんからすれば、あなたはプロのヒーラーです。その自覚をもつことが大事です。一人ひとりに質の高いヒーリングを提供することで、高単価商品に魅力を感じる人が増えていきますよ。
自分の強みや効果を共有できない
自分の強みやヒーリングの効果をクライアントさんと共有できないのも、よくある失敗事例です。
スピリチュアルな効果を言語化することへの苦手意識から、提供できる価値が具体的に伝わらず、クライアントさんの期待に応えられないヒーラーが多く感じます。
たとえば「波動を整えます」「エネルギーを調整します」といった抽象的な表現だけでは、具体的にどのような変化が期待できるのか、クライアントさんにはイメージが湧きづらいですよね。
これを防ぐためには実際のクライアントさんの変化を、具体的なストーリーとして伝えることが効果的です。
「毎日の生活に前向きな気持ちで取り組めるようになった」など、日常生活での具体的な変化を示すことで価値がより明確に伝わりますよ。
セールス感が強すぎてしまう
焦りから過度な営業色を出してしまい、かえって信頼を損なってしまうケースも多くみられます。
たとえば、「期間限定キャンペーン」「残り枠わずか!」といった、強引なセールストークや、「たった一回で人生が変わります!」といった、過度な効果を謳う表現を使ってしまうと、相手は不信感を抱きやすくなります。
この課題を解決するために、クライアントさんの変化や気づきのプロセス、ヒーリングを通じてどのような体験ができるのかを、具体的かつ現実的に示しましょう。
そして実際にクライアントさんが体験することで、自然と信頼関係を築けるようになります。
商品を売り込むのに罪悪感を感じる
ヒーラーの中には、「癒やしを提供する立場」として、お金をもらうことや商品を勧めることに後ろめたさを感じてしまう人もいます。
たとえば、「お金を取るのは申し訳ない」と価格を必要以上に抑えたり、「セッションを勧めるのは押し付けがましい」と必要なフォローアップを控えてしまうケースがあります。
この課題を克服するためには、適切な対価を得ることが、より良いサービスを提供するために必要不可欠だという認識を持つことが重要です。
まずはクライアントさんへの価値提供を最優先に考え、その価値に見合った適切な価格設定とセールスを行うことで、持続的な事業が可能になりますよ。
ヒーラーが集客で成功する「プロフィール作成」のコツ
ヒーラーにとって、SNSやホームページに載せるプロフィールは「あなたの顔」になります。
クライアントさんから選ばれるプロフィールに必要な情報は、次の3つです。
- あなたが「誰の」「何の悩み」を解決する専門家なのか
- 直感的に「スゴそう」と感じられる数字・実績
- あなたがなぜ今の仕事をしようと決意したのか
まずはターゲット層の悩みを洗い出し、「お金を払ってでも解決したい悩み」が何かを洗い出しましょう。
モニターに悩みを聞き、現在のターゲット層やポジションに最も近いものを決めましょう。それを解決する専門家として設定します。
次に、過去のセッション数や時間数を数値化して実績にしましょう。駆け出しヒーラーの場合は、仕事に対する熱意を伝えられれば大丈夫です。
そしてプロフィールで最も力を入れるべきは、起業を決意したきっかけです。
たとえあなたの実績があっても、スキルがすごかったとしても、クライアントさんがあなたの温度を感じて信頼しなければ申込につながりません。
きっとあなたは、何かしらのきっかけや思いがあって、ヒーラーの仕事をされていることと思います。
ぜひその思いの丈を入れてください。そこに共感した人は、あなたのファンになってくれるはずです。
中・上級者はホームページ作成と広告運用がオススメ!
ホームページは、あなたの看板となり24時間365日集客してくれるツールです。ここでは、ホームページ作成で押さえおくべきポイントを整理して記載しますね。
差別化ポイント
他のヒーラー・スピリチュアルカウンセリングと違う点や、独自性を伝える必要があります。
「信頼され共感されるプロフィール」を意識しましょう。もちろん資格や専門性のある実績(専門機関への就業経験)があれば、しっかりと記載してください。
メニューと価格明示
サービスについてあやふやな情報を書いている人も多いです。サービスメニューと提供時間、費用等は明確に記載しましょう。
初回限定キャンペーンとして手頃な価格のメニューを用意しておくのもオススメです。
施設などの雰囲気を伝える(対面での実施の場合)
実は重要なのがこのポイントです。クライアントさんは、サービス提供する場所は安心できる雰囲気なのか、自分と相性が合いそうかをしっかりと見ています。
伝えられる範囲で構いませんので、施設の写真やご自身の写真などを載せるとよいでしょう。
事例
モニターの重要性でもお伝えしましたように、クライアントさんの声が最も影響力が大きいです。できるだけ詳しく具体的に、たくさんの声を載せるようにしましょう。
基本情報は正確に
実は、下記のような基本情報の記載が曖昧な人が多いです。
- 開業時間と臨時休業
- 住所と地図(対面での実施の場合)
- 料金と支払い方法
- 予約とキャンセルに関する記述
クライアントさんから「この人の情報がわかりにくい」と思われないように、正確に記載しましょう。
ヒーラーが集客を軌道に乗せてロングセラー起業家になる7つのチカラ
多くの書籍や動画では、ヒーラーだけでなく個人事業主が集客で成功するために必要なさまざまなテクニックが公開されています。
起業を成功させるためにこれらを参考にすることは大事です。しかし、その前にヒーラーにとって必要な7つのチカラを鍛えましょう。
私の「ロングセラーを実現する7つのチカラ」は、ヒーラーなら誰でも取り組める内容です。7つのチカラが相互に作用して長くかつ安定して仕事を続けられるヒーラーになれます。
ロングセラー起業塾の内容を詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。きっとあなたのお役に立てるはずです。
【集客成功事例】年商1,300万円を突破しました。指導が丁寧で「どこまでフォローしてくれるんだ!」と感じます
最後に、ヒーラーとして活躍されている卒業生の事例を紹介します。紹介する山内さんは、「ロングセラー」を実現した生徒の一人です。
ロングセラー起業講座受講生:山内さちこさん
多くの起業塾では、塾が終わったら売り上げが止まる・下がることが多いと聞きます。
そんな中、一過性のものではなく安定して経営をしていきたいと思っていたので、川越さんの「ロングセラー」のコンセプトがとてもピッタリで、これが受講の決め手になりました。
そして、受講後段階を追って売り上がるようになり、月商は100万円を超え、年商1,300万円を達成しました。
一過性ではなく、「長く生き残れる起業家」になりたい人にとてもお勧めです。
叱る、無理させる、煽る、焦らせる、恐怖からさせる、混乱させることがなく、着実に丁寧に階段を上らせてくださいました。
指導が本当に丁寧で、「どこまでフォローしてくれるんだ!」って思います。
【まとめ:1分で要約】ヒーラーが実践すべき7つの集客方法
この記事では、ヒーラーが集客で成功するためにおさえておくべきことをお伝えしました。
【ヒーラーが実践すべき集客方法7つ】
- SNS
- ブログ
- スキルマーケット
- ホームページ
- SNS広告
- リスティング広告
- 人の紹介
優先すべき集客方法はSNSとブログです。しかしどの集客方法でも、始める前には自分の在り方やポジションを明確にしなければ、ターゲット層の集客を望めません。
そして、最も集客力が高いのが口コミによる既存クライアントさんからの紹介です。紹介を増やすためには、目の前のクライアントさんを全力でサポートしなければなりません。
これらを自己流でこなすのは、集客成功の近道とはいえません。ヒーラーならではの集客方法を自分のものにして、多くの人をサポートしていきましょう。
私はいま「対人支援を受けることが当たり前の世の中にしたい」という想いから、微力ながら日々活動しています。
そのためにも短命で終わらない5年、10年と持続可能な起業を実現する人を増やす必要があります。
それがロングセラー起業塾を運営する理由です。
今後もヒーラーに関して役立つ情報をお届けし、ヒーラーになりたいという方をサポートしていきます。
このブログを通して、あなたのお役に立てれば嬉しいです。
このほかにも、カウンセラー・セラピストのための集客に欠かせない秘訣をご紹介しています。
→ご興味のある方はこちらをクリック
人気のコラム
-
カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…
続きを読む▼ -
事業が長続きするカウンセラーが実践する集客法とよくある失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】
「長年の夢だったカウンセラーになったけど、クライアントさんが集まらない」 「カウンセラーはどの集客方法が向いているかわからない」 「カウンセラーが失敗しやすい集客方法を知っておきたい」 カウンセラーの…
続きを読む▼ -
心理セラピストの方必見!集客で絶対にやるべきこと、絶対に避けるべきこと【ロングセラー起業コンサルタント解説】
「心理セラピストとして起業したけど、集客方法がわからない」 「心理セラピストの集客事例を知りたい」 「起業する前に集客方法を知っておきたい」 あなたは心理セラピストとしてすでに起業されている方でしょう…
続きを読む▼