目標を決めて、達成しなかった場合のメリットとは?目標を設定する真の理由
目次
カウンセラー、セラピストの開業、起業の極意
心理カウンセラー・セラピストが独立後、
5年10年と長続きする開業・起業支援コンサルタント、川越恵です。
目標を決めて、達成しなかった場合のメリットとは?目標を設定する真の理由
数字の入った目標を立てたら、
結果は達成か未達成か、そのどちらかしかありませんよね
その場合、未達成だった場合の真のメリットは何だと思いますか?
メリットはいろいろありますが、
特に大きなものは、
・目標を立てたから、はじめて生まれた行動がある。
・その行動をとったからはじめて生まれた結果がある。
つまり、未達成だとしても、
目標を設定しなかったら、決して起こりようのなかった現実が作れること。
でも、これだけではありません。
遅れがわかること。
これは、何よりも大きなメリットの1つです。
「遅れ」とは、
自分の予測と、予測が現実になるまでの「時間差」のこと。
これが分かるようになると、予測の精度がぐんと上がります
この「遅れ」には個人差があります。
高めに目標設定しがちな人、低めの人、その中間くらいの人。
行動量が多い人、マイペースな人、少なくても効果の高いことに取り組む人。
など、その人その人によって、
「遅れ」がどのくらい出るのかは変わります。
例えば
「自分の場合は、目標を設定したら2ヶ月後には達成される」
ということが分かると
・行動の内容を変えることで、今まではあった2ヶ月の遅れが出ないようにしていくこともできますし、
・行動の内容はそのままに、2ヶ月後に達成するという達成可能性の高い計画を作ることもできます
ちなみに、予測の精度がよくなっていくと、
「遅れがない状態=目標はほぼ、いつも達成される」
という状態になっていきます。
そのまま、達成可能性が高い状態を持続するのもありですが、
機会損失が起こっている(目標を高くすることで、得られた何かが得られていない)可能性も高いです
ただ、むやみやたらと目標を上げ続けたらいいワケではなく、
自分のそのときの状態やステージが、
・今はチャレンジのときなのか
・現状維持のときなのか
・仕事量を減らして別の何かに集中するときなのか(強みを強化したい、プライベートを充実したい等)
等に応じて、「遅れ情報」を活かした目標設定をしていきましょう。
* * *
「カウンセラー・セラピストとして開業したいけど、何からしていいのかわからない」
「カウンセラー・セラピストとして開業したものの、
クライアントに喜ばれることと経営状態をよくすることのバランスがとれない」
など、なんでもご相談くださいね。
このほかにも、カウンセラー・セラピストのための集客に欠かせない秘訣をご紹介しています。
→ご興味のある方はこちらをクリック
人気のコラム
-
カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…
続きを読む▼ -
事業が長続きするカウンセラーが実践する集客法とよくある失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】
「長年の夢だったカウンセラーになったけど、クライアントさんが集まらない」 「カウンセラーはどの集客方法が向いているかわからない」 「カウンセラーが失敗しやすい集客方法を知っておきたい」 カウンセラーの…
続きを読む▼ -
心理セラピストの方必見!集客で絶対にやるべきこと、絶対に避けるべきこと【ロングセラー起業コンサルタント解説】
「心理セラピストとして起業したけど、集客方法がわからない」 「心理セラピストの集客事例を知りたい」 「起業する前に集客方法を知っておきたい」 あなたは心理セラピストとしてすでに起業されている方でしょう…
続きを読む▼