副業カウンセラー向け:費用対効果を期待できる資格11選【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして副業を始めたいけど、オススメな資格があるのか知りたい」
「カウンセラー関係の資格を取るときに知っておくべきことを知りたい!」
「資格取得後に副業を収入を得るためのステップを知りたい!」
今この記事を読んでいる人は、副業としてカウンセラーの仕事を始めるためには、どの資格を取ればよいのか、副業開始まで何をするべきか不安になっているのではないでしょうか。
そこで本記事では、カウンセラーとして副業を始めるときに役立つ資格や開始手順などについて徹底解説。
カウンセラーが5年10年と持続可能な起業を実現するための「対人支援職専門コンサルタント」である私、川越恵(かわごえ めぐみ)が次のポイントをお伝えします。
- 副業カウンセラーにオススメな民間資格11選
- カウンセラーの資格を取得する前に知っておくべきこと4つ
- 副業をスタートして月収を上げるための3ステップ
本記事をご覧になることで、資格を取得後に「長く愛される」副業カウンセラーのスタートダッシュを切る方法がわかるはずです。ぜひ最後までご覧くださいね。
ロングセラー起業コンサルタント川越 恵
内定先の倒産をきっかけに起業し、社会貢献事業を含めた3つの事業を在宅経営中。起業して約11年。
著書に『口コミ集客で「一生愛される起業家」になる方法』があり、発売後7日で増刷し、ベストセラーに。
「煽らない、売り込まない、自分の心に嘘をつかない」を合言葉に、クライアントに感謝される「ロングセラー起業」を伝える。
目次
副業カウンセラーにオススメな民間資格11選
ここでは、本業がある人や家事・育児中心の人にオススメな資格を7つお伝えします。私が副業カウンセラーにオススメする資格は次の7つです。
- カウンセリング心理士(旧:認定カウンセラー)
- 臨床発達心理士
- プロフェッショナル心理カウンセラー
- 産業カウンセラー
- メンタル心理カウンセラー®
- メンタル心理インストラクター®
- 心理カウンセラー
- ストレスケアカウンセラー
- カウンセリング心理士
- コーチング心理士
- 交流分析士
ここで紹介する資格は、基本的に取得しやすい民間資格です。国家資格である「公認心理師」、特定の大学・大学院の卒業が必須な「臨床心理士」はオススメしていません。
また、資格を取得する前に、まずは「自分のポジション」「なりたいカウンセラー像」を明確にしましょう。
「資格が取りやすそう」「得意分野が多い」などの理由だけで、資格を選ぶのはオススメしません。そのように選ぶと、いざ仕事を開始したときに、現実とのギャップが生まれてやりがいを感じにくいからです。
そのため、どのようなカウンセラーを目指すのかを明確にし、それに必要な資格やスキルを事前に学んでおくことが大切です。
たとえば恋愛・婚活カウンセラーを目指す場合は、「JLC認定恋愛アドバイザー」や「婚活アドバイザー」などの資格で、男性心理を学ぶのもよいでしょう。
そして、専門分野に関する資格をすべて取得する必要はありません。
最低限の資格を取ってから副業を開始して、副業と並行して別の資格を勉強しても大丈夫です。クライアントさんのお役に立てるように、副業カウンセラーになってからも学ぶ姿勢を持ち続けてくださいね。
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
カウンセラーの資格を取得する前に知っておくべきこと3つ
次にカウンセラーの資格を取得する前に知っておくべきことをお伝えします。「よし!資格を取ろう!」とやる気に満ち溢れるのは、とても素晴らしいことです。しかし、計画的に実行することで、最後までモチベーションを保てますよ。
1. 自分に合った勉強方法を選ぶ
本業や家事育児で忙しいあなた。資格取得のために通信講座や資格スクール、セミナーを申し込む前に、それが自分に合っている勉強方法か確認しましょう。確認が不十分だと、「こんなに大変だとは知らなかった……」と後悔する可能性が高いです。
たとえば、平日が本業で精一杯であれば、土日開催のスクールかセミナーを受講するとよいでしょう。シフトが不規則であれば、スキマ時間に自宅で学習できる通信講座がオススメです。
また、自分が短期集中タイプか、朝型かで勉強方法も変わってきます。自分がどのタイプかわからない人は、まずは試しに簡単な勉強からスタートみるのもよいでしょう。
2. 資格取得の費用を賢く抑えるコツを把握する
資格取得のための目安費用は次のように考えましょう。
- 資格スクール:10万~100万円
- 通信講座:3万~50万円
- セミナー:5万~100万円
これらの費用を賢く抑える方法は次のような方法があります。
- 教育訓練給付金を使う
- 特定支出控除制度を受ける
- スクールや講座のキャンペーン制度を受ける
さらに、資格取得後まもなく副業を始めたとき、場合によっては資格取得費用を経費にできます。経費控除が増えれば、節税につながることもあります(資格取得から5年後に副業開始の場合は、さすがに経費にはなりません)。
そして資格取得に関わる費用は、受講費用の他にも教室への交通費や独学用の書籍代、練習用の備品代がかかる場合があるので、費用は多めに見積もっておきましょう。
3. 日常生活でもカウンセリングスキルを磨ける
資格取得はあくまでも専門知識やスキルを得る手段にすぎません。日常生活で傾聴を意識して人と接したり、相手の仕草に着目しながら会話するのも、カウンセリングスキルを十分に伸ばせます。心理学に関する本を読み、普段のコミュニケーションでそれを実践するのもよいです。
また、副業を始めるときは、本業と副業を両立させる「時間管理力」や、カウンセラーならではのマーケティングや営業力・集客力も必要になります。これらは資格を取得するときに学ぶことが少ないので、自力で学んで身に付けないといけません。
資格を取るときだけでなく、普段からこれらに関心を持ち、学ぶ姿勢でいることが大切です。
他にもカウンセリングのスキルを磨く方法を知りたい方は、こちらの記事が参考になりますので、ぜひご覧ください。
4. 資格取得がゴールではない
カウンセラーを目指すときに資格取得は重要なステップです。しかし、それはあくまでもスタート地点に過ぎません。
資格は知識やスキルの習得を証明するものであり、カウンセラーとしての実力を保証するものではないからです。
たしかに資格取得はカウンセリングの基礎を学ぶうえで役立ちますが、実際の現場ではクライアントさん一人ひとりの状況に合わせた柔軟な対応が求められます。
資格で得た知識だけでは、クライアントの複雑な問題に対応できない場面も多くあります。
たとえば、クライアントさんとの信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルや、倫理観も不可欠です。
資格取得は、カウンセラーとしての成長の出発点です。継続的な学習や自己研鑽を通して、カウンセラーとしての専門性を高めていきましょう。
【1Stepでプレゼント】少ない経費で大きな売上!?単発で終わらないWeb集客の基本を解説
副業をスタートして月収を上げるための3ステップ
まずは副業カウンセラーとして活動を始めたら、最初1年間の月収は3万円を目標にしましょう。そのためには、次の3ステップを着実にこなすことが大切です。
1. カウンセラーの資格&スキルを身に付ける
クライアントさんを集めるためには、カウンセラーのスキルが必要です。スキルなしでは、クライアントさんの悩みを解決するカウンセリングはできません。最初はカウンセリングの基礎を身に付けることに徹してください。
資格を取得するだけでなく、普段の生活で心理学やカウンセリングのコミュニケーション術を実践しましょう。地味な努力かもしれませんが、このような下積み時代の内容によって、カウンセラーとしての将来が大きく変わってきますよ。
2. スキルマーケットやSNS、知人の紹介で活動する
カウンセリングのスキルがある程度付いたと感じたら、ココナラやストアカなどのスキルマーケットでカウンセラーの活動を始めましょう。(資格を取得する前でもOKです!)
この時期はまだ新米なので、とにかく量をこなして口コミや評価を増やすことが大事です。クライアントさんが来やすいように単価は相場よりもやや低くして、たくさんカウンセリングしましょう。
また、知り合いに協力を仰いで、お悩みを解決するためのカウンセリングを提供しましょう。このときに「熱のある感想」をもらうことです。知人にモニターになってもらい、カウンセリングの「モニター販売」をするのです。
溜まった口コミや評価は、自分のSNSやプロフィールページで公開しましょう。そうすることで、感想を見たクライアントさんが「この人のカウンセリングは良さそう」と思ってもらえますよ。
3. 実績を作ったら単価を上げる
口コミや実績が増えたら、徐々に単価を上げましょう。単価が低いままでは、クライアントさんから「この人は質があまり良くないかな」と思われてしまう可能性があります。
単価が高めの場合、クライアントさんの質も高くなる傾向が強いです。それなりのお金をお支払いする分、自分の悩みを解決することに真剣です。このとき、クライアントさんがあなたを信頼すれば、リピーターにもなれます。
そして単価を上げることで、既存のクライアントさんが自分から離れてしまうか心配になる人も多いです。でも、あなたに熱心なリピーターがいた場合は、単価を少し上げてもあなたに付いてきます。一人ひとりとしっかり向き合うことで、長く愛されるカウンセラーになれるはずですよ。
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
【まとめ:1分で要約】副業カウンセラー向けのオススメ資格11選と月収をアップさせる3ステップ
本記事では、副業カウンセラーにオススメの資格11つと、副業をスタートして月収を上げるステップについて次のことを中心にお伝えしました。
【副業カウンセラーにオススメ資格】
- カウンセリング心理士(旧:認定カウンセラー)
- 臨床発達心理士
- プロフェッショナル心理カウンセラー
- 産業カウンセラー
- メンタル心理カウンセラー®
- メンタル心理インストラクター®
- 心理カウンセラー
- ストレスケアカウンセラー
- カウンセリング心理士
- コーチング心理士
- 交流分析士
本業などで忙しいかもしれませんが、取得した資格は一生の財産になります。自分に合った学習方法で、知識やスキルを吸収していってください。
また、学んだ内容を実践でいかに活かすかが、クライアントさんに愛されるカウンセラーになれるかを決めます。資格取得の勉強をしながら、まずは低単価のカウンセリングやモニター販売で経験と評価を得ていきましょう。
副業といえどもクライアントさんからすれば、あなたはプロのカウンセラーです。実績や経験を積んで長く愛されるカウンセラーになりましょう。
私はいま「対人支援を受けることが当たり前の世の中にしたい」という想いから、微力ながら日々活動しています。
そのためにも短命で終わらない5年、10年と持続可能な起業を実現する方を増やす必要があります。
そして私が「ロングセラー起業塾」を運営する理由です。
今後もセラピストに関して役立つ情報をお届けし、セラピストになりたいという方をサポートしていきます。
このブログを通して、あなたのお役に立てれば嬉しいです。
本ブログでは、今後もカウンセラーに関して役立つ情報をお届けしサポートしていきます。
私のビジョンは、1人でも多くのカウンセラーの方に「持続可能な成果」を作り出す支援をしていくこと。本ブログを通して、あなたのお役に立てれば嬉しいです。
このほかにも、カウンセラー・セラピストのための集客に欠かせない秘訣をご紹介しています。
→ご興味のある方はこちらをクリック
人気のコラム
-
カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…
続きを読む▼ -
事業が長続きするカウンセラーが実践する集客法とよくある失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】
「長年の夢だったカウンセラーになったけど、クライアントさんが集まらない」 「カウンセラーはどの集客方法が向いているかわからない」 「カウンセラーが失敗しやすい集客方法を知っておきたい」 カウンセラーの…
続きを読む▼ -
心理セラピストの方必見!集客で絶対にやるべきこと、絶対に避けるべきこと【ロングセラー起業コンサルタント解説】
「心理セラピストとして起業したけど、集客方法がわからない」 「心理セラピストの集客事例を知りたい」 「起業する前に集客方法を知っておきたい」 あなたは心理セラピストとしてすでに起業されている方でしょう…
続きを読む▼