セラピストに向いている人の特徴9選や年収相場【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「セラピストに向いている人ってどんな人だろう?」
「セラピストに興味があるけど、自分はセラピストに向いているのか知りたい!」
「セラピストに求められるスキルについて知りたい」
セラピストとは、人々の心や身体の健康をサポートする専門家です。心理療法、マッサージなどさまざまな方法を用いて、ストレスの軽減、心の安定などを提供します。
そこで、この記事ではセラピストに向いている人の特徴とセラピストに求められるスキルについて徹底解説。
セラピストが5年10年と持続可能な起業を実現するための「対人支援職専門コンサルタント」である私、川越恵(かわごえ めぐみ)が次のポイントをお伝えします。
【この記事でわかること】
- セラピストに向いている人の特徴や性格
- セラピストに求められるスキル
- セラピストの仕事内容
本記事をお読みいただき、あなたがセラピストを目指す際のヒントを得られたら嬉しいです。
ロングセラー起業コンサルタント川越 恵
内定先の倒産をきっかけに起業し、社会貢献事業を含めた3つの事業を在宅経営中。起業して約11年。
著書に『口コミ集客で「一生愛される起業家」になる方法』があり、発売後7日で増刷し、ベストセラーに。
「煽らない、売り込まない、自分の心に嘘をつかない」を合言葉に、クライアントに感謝される「ロングセラー起業」を伝える。
目次
セラピストに向いている人の特徴や性格9つ
まずは、セラピストに向いている人の特徴や性格についてお伝えします。念のためお伝えしておくと、これらに当てはまらないとセラピストになれないというわけではありません。
これらの特徴をいくつか持っている人は、セラピストとして活躍できる可能性が高いといえます。一方、これらに当てはまらなかった人でも、中盤でお伝えするスキルを磨くことでセラピストの仕事にやりがいを持てるようになりますよ。
1. 思いやりをもって相手と関われる人
セラピストにとって、クライアントさんの心に寄り添う力は最も重要な資質といえます。このような人は相手への気遣いや親切心を持ち、自己中心的でなく相手の気持ちに寄り添った行動が得意だからです。
「今、この人は何を感じているのだろう」と相手の立場に立って考え、思いやりをもって相手と関われる人は、セラピストの資質をもっているといえます。
2. 相手に関心が持てる人
施術中は、クライアントさんの話や体調の変化に興味を持ち、クライアントさんの人生観や考え方を理解しようとする態度が求められます。
クライアントさんも気持ちがオープンになり、自分の気持ちや悩みを打ち明けやすくなります。
相手に関心をもてる人は、セラピストに必要な共感力や理解力を備えているため、クライアントさんの精神的なサポートをするのに向いているでしょう。
3. 勉強熱心で探求心がある人
セラピストは、つねに新しいことを学び探求する意欲が重要です。新しい知識や技術を積極的に取り入れることで、クライアントさんにより良いサポートができます。
たとえば新しいセラピー手法を学んだり、定期的な研修やセミナーに参加することは、自身のスキルアップにつながります。
勉強熱心で「学ぶのが好き」という性格は、セラピストに多い特徴ですね。
4. 相手の話を根気よく聞ける人
セラピストにとって、相手の話を根気よく聞くことは大切な能力です。
施術時間中にクライアントさんの話に耳を傾けることで、クライアントさんは自分の気持ちや経験を自由に表現しやすくなります。
また、相手の話を注意深く聞くことで相手の感情や問題を把握し、適切なアドバイスができるようにもなります。
5. 体力や体調管理に自信がある人
セラピストの仕事は長時間の施術も多いため、体力と体調管理に自信がある人が向いています。
セラピストの体力がなく体調管理が疎かだと、セラピスト自身がストレスで体調を崩してしまい、長く働き続けるのが困難になってしまうからです。
クライアントさんも、セラピストが疲れた顔をしていたら「この人、施術できるかな?」と不安になります。普段から健康を維持している人が、セラピストに向いているといえます。
6. 細かい点によく気がつく人
セラピストには細かな観察力や気配りが必要です。クライアントさんの微細な表情の変化や声のトーンの違い、身体の緊張度などを見逃さず、的確に対応することが求められます。
クライアントさんの変化に応じて適切なサービスを提供できれば、クライアントさんの症状をさらに改善させることも可能です。クライアントさんからも「しっかり私のことを見てくれている」と、高い評価を得られるでしょう。
7. 口が堅くて秘密を守れる人
クライアントさんは、自分のプライベートな情報や心の内を打ち明けます。だからこそ、セラピストには口外せずに秘密を守ることが求められます。
話した内容が漏洩してしまうと、信用を回復するのは厳しいでしょう。秘密を厳守できる素質は、クライアントさんとの信頼関係を築くために不可欠なスキルです。
8. 気持ちの切り替えが早い人
セラピストは1日に複数のクライアントさんと向き合うことも珍しくありません。
それぞれのクライアントさんに最適なサービスを提供するためには、セッションごとに気持ちを切り替え、新鮮な気持ちで臨むことが大切です。
前のセッションの感情を引きずることなく、次のクライアントに集中するための感情コントロール力が必要になります。
9. よく「癒し系」といわれる人
穏やかな雰囲気や落ち着いた態度を持ち、周囲から「癒し系」といわれる人は、セラピストに向いている可能性が高いです。
クライアントさんに安定した態度で接して、その存在自体で安心感を提供できます。
反対に癒し系とは無縁の人が施術する場合は、クライアントさんは窮屈に感じたり気持ちが落ち着かなくなるかもしれません。「癒し系」といわれた経験のある人は、自分に合うセラピストの仕事を探してみてもよいでしょう。
【無料プレゼント】実績0のセラピストがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
セラピストに向いていない人の特徴や性格7つ
ここでは逆に、セラピストに向いていない人の特徴についてお伝えします。
ただし、これらの特徴は克服できない決定的な要因ではありません。自己理解を深めて必要に応じて改善を図ることで、プロのセラピストとして成長できますよ。
1. 感情をそのまま人にぶつけてしまう人
セラピストにとって、自分の感情をそのまま表に出すことは、適切なカウンセリングやセラピーを妨げることになります。
クライアントさんが自分の感情や問題を話しているときに、セラピストが感情的になって怒りや不満を露わにするのは不適切です。
セラピストはつねに冷静で客観的に対応することが必要なので、感情のコントロール方法を身に付けておく必要があります。
2. 人と話すことが苦手な人
人と話すことが苦手な人は、セラピストとしての仕事が苦になる可能性があります。
セラピストはクライアントさんとのコミュニケーションを通じて施術を行うため、人と話すのが苦手だとクライアントさんに安心感を与えにくくなるからです。
しかしコミュニケーションが得意でなくても、施術のスキルアップや環境改善でクライアントさんから安心感を得ることも可能です。コミュニケーションに自信がない人は、クライアントさんがリピートしてくれる別の改善策を考えるのもよいでしょう。
3. 自分の価値観を通しすぎてしまう人
自身の価値観や経験に基づいて、クライアントさんの状況を判断しがちな人は注意が必要です。
施術ではクライアントさん一人ひとりの価値観や生き方を尊重し、その方の立場に立って考えることが求められるからです。強い価値観の押し付けは、クライアントさんの自己決定権を奪い、信頼関係を損なう可能性があります。
このような人は、「一歩引く」姿勢でいることを心がけて、物事を客観視する習慣をつけるとよいでしょう。
4. 自分のストレス解消法がわからない人
自分のストレス解消法がわからない人は、クライアントさんのストレスを理解して癒すことが難しいかもしれません。
セラピストはクライアントさんの感情や経験に共感する必要があります。しかし、自分自身のストレス解消法がわからないと、クライアントさんの立場に立ったアドバイスができません。
自分自身のストレス解消法を理解しておくことは、クライアントさんに適切なアドバイスをするためにも大切です。
5. 時間にルーズな人
時間にルーズな人は、クライアントさんとの信頼関係を損ねるリスクがあります。
セラピストは、決められた時間内でクライアントさんのケアやサポートをしなければなりません。
施術の開始時間を遅らせたり施術時間を超過したりすることは、プロの仕事として適切とはいえませんね。何より、時間にルーズな態度はクライアントさんの印象を損ないます。
クライアントさんに最高のサービスを提供するためにも、時間配分をしっかりと守りましょう。
6. 毎日決まった仕事をこなしたい人
セラピストの仕事は、クライアントさんごとに異なるアプローチが必要となる、ある意味で変化に富んだ仕事です。
そのため毎日同じルーティンワークを好む人は、個別性の高いセラピーの仕事に戸惑いを感じる可能性があります。
クライアントさんの状況に応じて柔軟に対応を変えることが求められ、マニュアル通りの対応では十分な効果が得られません。
施術室の清掃や毎月の経理処理は同じ仕事のようにも感じますが、クライアントさんが改善していく様子に違いがあるのが、セラピストの仕事のおもしろいところですよね。
7. 体力に自信がない人
セラピストの仕事は、精神的にも身体的にも負担の大きい仕事です。
1日に複数のクライアントさんと向き合い、つねに高い集中力を維持する必要があります。マッサージ師やエステティシャンのようなセラピストは、全身の力を使った施術を1日中することもあるでしょう。
体力に不安を感じる方は、質の高いケアを継続的に提供することが困難になる可能性があります。ただし、自分に負荷がかかりにくい施術方法を身に付けたり、適度に休みを取ることで対策できますよ。
【1Stepでプレゼント】少ない経費で大きな売上!?単発で終わらないWeb集客の基本を解説
セラピストに求められるスキル4つ
セラピストに必要なスキルは4つあります。これらは日々の努力と経験を重ねることで着実に向上させることができるので、すべてをもっていなくても心配はありません。
ぜひ今後のステップの参考にしてくださいね。
1. 相手を安心させる包容力
相手を安心させる包容力のある人は、相手の立場や感情を理解して共感する能力があります。
たとえ意見の相違があっても穏やかに対処し、建設的な解決策を提案できます。「私はこういう考え方をしているけど、あなたの意見も理解できる」と受け止めてくれると、クライアントさんも相談もしやすいです。
クライアントさんに「ここなら安心できる」と感じてもらえる雰囲気づくりは、信頼関係構築の第一歩です。
2. 伝える力と聴く力のあるコミュニケーション力
コミュニケーションにおいて、相手の話をしっかり聴くことと自分の考えを伝えることは重要になります。
クライアントさんの話を正確に理解し、それを適切な言葉で返すことで、相手の自己理解を深められます。そして、とくに重要なのは言葉の背景にある感情や意図を読み取る力です。
セラピストはこれらを読み取り施術を提供して応えることで、クライアントさんの悩みを解決できるのです。
聴く力と伝える力の両方をもつことで、バランスの取れた施術が提供できますよ。
3. 目標達成や体調に関する自己管理力
セラピストには高い自己管理能力が求められます。クライアントさんのケアを行いながら、自身の心身の健康を保ち、継続的に学びを深めていく必要があります。
また、セラピストは健康な体調を保つことで、集中力をキープできクライアントさんに最良のサポートを提供できます。(たとえば睡眠不足の日は、頭の回転や作業効率が悪くなりがちですよね)
そして「リピーターを10人増やす」「月商50万達成」のように、つねに目標を掲げてスキルアップすることも大切です。セラピストは成長し続ける姿勢が大切になります。
4. 心理学・カウンセリングの専門知識
セラピストが心理学やカウンセリングの専門知識をもつことは非常に大切です。その知識があると、相手の気持ちや心の問題を理解しやすくなります。
心のしくみや問題解決の方法を学び続けることで、人とのつながりが深まり、相手の感情や行動の理由を考えやすくなります。
幅広い知識をもっていると、さまざまなケースで柔軟な対応が可能です。私の起業塾の卒業生も、年商1,300万円を達成しながら師匠の勉強会に参加したり起業セミナーに出席して、学びを深めていますよ。
【無料プレゼント】実績0のセラピストがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
【ジャンル別】セラピストの仕事内容
セラピストの仕事のジャンルは主に4種類に分かれます。ここでは、それぞれのジャンルの概要と資格をお伝えします。
ここでは簡単に表にしてお伝えしますので、詳細が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
美容・ボディ系3選
概要 | 資格 | |
---|---|---|
エステティシャン | 手技やスキンケア商品、美容機器を使って、肌や体型を整える仕事 | ・認定エステティシャン ・認定上級エステティシャン ・認定トータルエステティックアドバイザーなど |
カイロプラクター | 体の歪みを調整し、自然治癒力を高めて不調を改善する仕事 | 日本カイロプラクティック登録機構の教育プログラムの受講および称号認定 |
リフレクソロジスト | 足の裏にあるツボを刺激する反射療法を行う仕事 | ・JREC認定ライセンス ・IHTA認定リフレクソロジスト ・リフレクソロジー・プロライセンス実技士資格など |
リラクゼーション系5選
概要 | 資格 | |
---|---|---|
リラクゼーションセラピスト | 視覚や聴覚、触覚にアプローチして体をリラックスさせる仕事 | ・リラクセーション検定 ・リラクゼーション整体ボディケアセラピスト資格 ・リラクゼーションセラピスト認定資格など |
カラーセラピスト | カードの色から心理状態を探り、悩みを解決するためのサポートをする仕事 | ・色彩検定 ・カラーアドバイザー ・カラーセラピスト®など |
アロマセラピスト | 精油(エッセンシャルオイル)を使用してマッサージなどを行い、心身のバランスを整える仕事 | ・アロマテラピー検定 ・アロマテラピーアドバイザー ・アロマハンドセラピストなど |
音楽療法士 | 音楽を通して高齢者や障がい者などの心身をサポートする仕事 | ・日本音楽療法学会認定音楽療法士 ・全国音楽療法士養成協議会による称号付与など |
レイキセラピスト | 古来からの日本の癒しの手法であるレイキを使って、身体や心、エネルギーのバランスを整える仕事 | 民間協会が実施するレイキセラピスト養成講座を受講
|
メンタル系3選
概要 | 資格 | |
---|---|---|
臨床心理士 | 悩みを抱えている人の相談に乗り、心の問題を解決する仕事 | ・日本臨床心理士資格認定協会の資格を取得 |
心理カウンセラー | 悩みをもつ相談者の話を聞き、自分で解決できるように手助けする仕事 | ・メンタル心理カウンセラー ・チャイルドカウンセラー ・キャリアカウンセラーなど |
公認心理師 | 心理的な問題や課題に対処するための援助やアドバイスを提供する仕事 | ・公認心理師の国家資格 |
医療系5選
概要 | 資格 | |
---|---|---|
理学療法士 | 病気やケガ、高齢などにより運動機能が低下した人に対してリハビリする仕事 | ・理学療法士免許の国家資格 |
鍼灸師(はり師・灸師) | 鍼(はり)や灸(きゅう)を使って、自然治癒力を高めて治療する仕事 | ・はり師の国家資格 ・きゅう師の国家資格 |
柔道整復師 | 損傷した骨や筋肉、靭帯などの運動機能を回復させる仕事 | ・柔道整復師の国家資格 |
あん摩マッサージ指圧師 | あん摩・マッサージ・指圧の3つの手法で不調を緩和する仕事 | ・あん摩マッサージ指圧師資格 |
言語聴覚士 | 失語症や聴覚障害などの言葉に関する病気や障がいのリハビリをする仕事 | ・言語聴覚士資格 |
廃業経験者も年収1200万円を達成した「リピートされる集客方法」
気になるセラピストのリアルな年収相場
実際にセラピストになるときに、気になるのは収入ですよね。セラピストの年収は分野によっても異なりますが、250万円〜350万円程度が平均年収といわれています。
副業セラピスト:10万~30万円
副業で活動するセラピストは、本業がある人やWワークをする人です。副業セラピストの場合は、「単価」が収入を大きく左右するといえます。
たとえば1時間6,000円のサービスを、週末2日間で5時間提供したとします。このとき、月商は12万円ほどです。
しかし「半年間サポート20万円」のような、高単価商品が月2回売れただけで月商40万円を突破できます。
どちらのケースもセラピスト初心者がこのような売上を確保するのは、かなり難しいですが、副業のコツを掴めば夢ではない金額です。
雇用セラピスト:200万~400万円
正社員雇用としてのセラピストの年収相場は200万~250万円、一方で歩合制の店舗勤務で指名が多いセラピストは年収400万円程度といえます。
雇用セラピストはある程度の収入が確定されているメリットがある反面、残業が多いなど雇用先の勤務規定に大きく左右されるデメリットがあります。
雇用セラピストの道を選ぶときは、自分の理想の収入が得られて仕事を続けられる勤務場所を選びましょう。
独立開業セラピスト:100万から1,000万円以上も可能
自分の店舗を持つ独立開業したセラピストの一般的な年収は、300万円から400万円ほどになります。しかし経営店舗を増やしたりセラピスト養成スクールを経営するレベルになると、年収500万円から1,000万円も夢ではありません。
ただし大きな収益を得るためには、広告や宣伝も重要です。よい施術だけでは新たなクライアントさんを獲得するのは難しいので、SNSやネットを上手に使って多くの人たちにアピールしましょう。
ビジネススクールや勉強会に参加してマーケティングや財務管理を学ぶことも大切です。他の起業家と交流することで新たなアイデアやヒントも得られますよ。
「しんどい」とは無縁のセラピストになるために必要な7つのチカラ
ここまでご覧になって「セラピストはしんどい仕事だから私にはムリかも……」と思われた人もいらっしゃるかもしれません。
たしかにセラピストの仕事には体力が必要です。長時間の立ち仕事、休憩ナシでクライアントさん対応も珍しくないでしょう。
でも、成功しているセラピストは、クライアントさんの笑顔と感謝のために仕事しています。「しんどい」と感じても、自分で気持ちを切り替えて目の前のクライアントさんと向き合えています。
私はこれまで多くのセラピストに出会ってきました。その中で「しんどい」とは無縁のセラピストには、次の7つのチカラが備わっていると感じています。
私が運営している「ロングセラー起業塾」では、この7つのチカラを軸に事業を進めていただいています。
クライアントさんに長く愛されるセラピストになるためには、基本となる「セラピストとしての」自分の在り方を明確にして、ポジショニングやターゲットに合った商品作りが必要不可欠です。
一人でこれらを学び鍛えることはなかなか難しいです。7つのチカラについて詳しく知りたい人は、こちらを参考にしてみてください。あなたに役立つ情報がきっとあるはずです。
【まとめ:1分で要約】セラピストに向いている人の特徴9選
この記事では、セラピストに向いている人の特徴と性格について、次のことを中心にお伝えしました。
【セラピストに向いている人の特徴や性格9つ】
- 思いやりをもって相手と関われる人
- 相手に関心が持てる人
- 勉強熱心で探求心がある人
- 相手の話を根気よく聞ける人
- 体力や体調管理に自信がある人
- 細かい点によく気がつく人
- 口が堅くて秘密を守れる人
- 気持ちの切り替えが早い人
- よく「癒し系」といわれる人
最終的に私は、セラピストは向き不向きよりもクライアントさんの幸せを願う熱意と努力が大切だと思っています。その思いが人々の心に深く響き、心地よい未来を築くお手伝いにつながるはずです。
私はいま「対人支援を受けることが当たり前の世の中にしたい」という想いから、微力ながら日々活動しています。
そのためにも短命で終わらない5年、10年と持続可能な起業を実現する方を増やす必要があります。
そして私が「ロングセラー起業塾」を運営する理由です。
今後もセラピストに関して役立つ情報をお届けし、セラピストになりたいという方をサポートしていきます。
このブログを通して、あなたのお役に立てれば嬉しいです。
このほかにも、カウンセラー・セラピストのための集客に欠かせない秘訣をご紹介しています。
→ご興味のある方はこちらをクリック
人気のコラム
-
カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…
続きを読む▼ -
失敗しないカウンセラー集客・お客さんの心に響くブログ記事について【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「もって1年」といわれているカウンセラー起業の常識を変えることをミッションに活動している川越恵です。この記事では、カウンセラー起業のキモ、「集客」についてお伝えします。 突然ですが、なぜ…
続きを読む▼ -
心理セラピストの方必見!集客で絶対にやるべきこと、絶対に避けるべきこと【ロングセラー起業コンサルタント解説】
「心理セラピストとして起業したけど、集客方法がわからない」 「心理セラピストの集客事例を知りたい」 「起業する前に集客方法を知っておきたい」 あなたは心理セラピストとしてすでに起業されている方でしょう…
続きを読む▼