カウンセラーがSNS集客を始める前にやるべきことは?よくある失敗事例や各SNSの特徴も解説【対人支援職専門コンサルタント監修】
「集約や認知度向上のためにSNSを始めたいけど、何からやればいいの?」
「SNSを始めたけれど、フォロワーやいいね!が増えず集客につながらない」
「SNSで集客したクライアントさんをリピーターに変えるコツを知りたい!」
この記事をご覧になっている人は、SNS集客に対してこのような悩みを抱えているのではないでしょうか。
私はこれまでカウンセラーを含む多くの起業家の方をコンサルしてきましたが、やはり全員が「集客の壁」にぶつかっています。これはあなただけではないので、安心してくださいね。
多くの人がやりがちなのが、SNS集客に関する本や動画を読みあさって手あたり次第試すケースです。しかし、カウンセラーならではの方法で集客しないと、ターゲット層にうまくアプローチできません。
この記事で、カウンセラーがSNS集客で失敗しない方法を徹底的に解説しますので、これからSNSを始める人だけでなくすでに始めた人も参考にしてくださいね。
カウンセラーが5年、10年と持続可能な起業を実現するための「対人支援職専門コンサルタント」である私、川越恵(かわごえ めぐみ)が次のポイントをお伝えします。
- カウンセラーがSNS集客を始める前に準備するポイント
- カウンセラーがやりがちなSNS集客の失敗事例
- SNSの特徴とカウンセラーが集客で活用するコツ
この記事を読むことで、あなたがSNS集客に関する不安を少しでも軽くできたら嬉しいです。
ロングセラー起業コンサルタント川越 恵
内定先の倒産をきっかけに起業し、社会貢献事業を含めた3つの事業を在宅経営中。起業して約11年。
著書に『口コミ集客で「一生愛される起業家」になる方法』があり、発売後7日で増刷し、ベストセラーに。
「煽らない、売り込まない、自分の心に嘘をつかない」を合言葉に、クライアントに感謝される「ロングセラー起業」を伝える。
目次
カウンセラーがSNS集客を始めるときにやるべきこと5つ
クライアントさんの来訪を増やすために「SNSで何かやらなきゃ!」と焦ってしまう人も多いです。
でも、ちょっと待ってください。SNSで集客を始めるためには事前準備が必要なので、次にお伝えする5つのポイントを押さえましょう。
1. 自分の在り方を決める
カウンセラーとしてSNSで発信するとき、まず明確にすべきは「自分の在り方」です。
これは単なる専門知識やスキルだけでなく、あなたの価値観や信念、人生経験などを含む総合的な姿勢を指します。
たとえば、クライアントさんの悩みに対してどのように共感したいかなど、倫理観や継続的な自己成長への意欲が含まれます。
クライアントさんから見て「自分がどのように映りたいか」を、なるべく具体的に考えてください。
自分の在り方を明確にすることで、一貫性のあるブランドイメージを構築し、クライアントさんからの信頼を得やすくなります。
2. 自分のポジションを明確にする
世の中には、ベテランから駆け出しレベルまで数多くのカウンセラーがいます。
ベテランの中にはフォロワー数が万単位レベルのカウンセラーもいますが、最初はこのような先発カウンセラーと張り合ってはいけません。
自分のスキルが活かせる陣地で始めることが重要なので、椅子取りゲームのように空いているポジションを見つける力が必要です。
たとえば、「子育て世代の夫婦関係改善に特化したカウンセラー」や「企業のメンタルヘルスケアのスペシャリスト」など、専門性を持たせることで、ターゲットとなるクライアントさんに響く発信が可能になります。
ただし、市場が狭すぎるとビジネスとして継続するのは難しいので、ある程度の市場規模は必要になることを覚えておきましょう。
3. コンセプトを作る
私自身、多くのカウンセラーの集客をお手伝いしてきましたが、人から愛されるカウンセラーはコンセプトに統一感があります。
Concept(コンセプト)という言葉には「概念」「発想」「構想」などの意味があり、店舗や新たな商品、サービスを打ち出す際に「ベースとなる考え方」のことをいいます。
もう少し噛み砕くと、「ブレていない一貫した考え方」です。
たとえばカフェをオープンしたい人が、「子どもと一緒にくつろげるカフェ」をコンセプトにしているとします。
その場合は次のような店内・サービスを提供することで、コンセプトに統一感が生まれます。
【コンセプトの例】
- お子さま用メニューがある
- すべてにソファ席が配置されている
- キッズスペースが完備されている
- ドリンクバーがある
- 授乳室がある
- アレルギー対応メニューがある
ターゲットやコンセプトが決まったら、それに沿ってSNSで情報発信することが大事です。
ここまでの話をまとめて、最後にちょっとだけ、実際に私の塾で伝えていることをお伝えします。
コンセプトを作る際は「クライアントさんが求めるもの」と「自分の実績や経験、やりたいこと」を照らし合わせることを意識しましょう。
その2つの輪っかが重なる真ん中の部分をコンセプトに設定すると、お客さんにも響きやすくなります。
ニーズばかりを求めると、あなたの強みは伝わりません。反対に、あなたにしかない経験があったとしても、それを求める人がいなければビジネスとして成り立たないのです。
お客さんが求めるもの、それから自身のやりたいことや経験をしっかりと見定めて、バランスのよいコンセプトを作りましょう。
4. SNSの特徴を把握する
今ではFacebookやX(旧:Twitter)、Instagram、LINEなど、さまざまなSNSがあります。なかには「いろいろ試しているのに結果が出ない!」と悩んでいる人もいらっしゃるのではないでしょうか。
各SNSプラットフォームには、それぞれに特徴的な利用者層や使用方法があります。後ほど詳しく説明しますが、カウンセラーには視覚的な訴求が得意なInstagramや、実名公開が必須なFacebookが向いているといえます。
これらの特性を理解することで自分の発信目的に適したSNSを選べるので、SNSの特徴を必ず把握しておきましょう。
5. クライアントさんが使うSNSを見つける
クライアントさんがよく使うSNSを把握しておくことも大切です。よく使うSNSはターゲット層も集まりやすいことから、あなたの発信に興味のある人たちが集まっているといえます。
クライアントさんにアンケートなどでよく使うSNSをリサーチしてもよいですが、次のポイントを参考にターゲット層が集まるSNSを探してもよいでしょう。
- 成功している同業者をモデリングする
- ひと通り使ってみてニーズを把握する
- SNSやマーケティングの専門家に聞いてみる
同業者がどのようなSNSを使っているのか、そのSNSを誰にどのように発信しているのかを考えてみましょう。そして、モデリング(真似)してみてください。
もちろんコンセプトや投稿内容を丸パクリするのはNGです。
あくまでも自分のコンセプトを軸にして、ノウハウだけモデリングするイメージです。
また「何のSNSを使えばよいかわからない」という場合、まずはひと通り使ってみるのもオススメ。それぞれ深入りせずに広く浅く使ってみてください。
試しに何度か投稿することで、「このSNSには、このような人たちが多い」「こんなニーズがありそう」といったことが段々とわかってくるはずです。
自分だけでは難しい場合は、SNSやマーケティングの専門家に依頼してみるのも選択肢の一つです。(この場合は慎重に。あなたのビジネスを一番知っているのはあなた自身ですよ)
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
カウンセラーがやりがちなSNS集客の失敗事例
カウンセリング業界特有の落とし穴を知ることで、効果的なSNS集客が可能になります。
ここでは、よくある失敗事例とその改善方法について解説していきます。これらの事例から学ぶことで、自身の集客戦略を見直してみてくださいね。
1. 「予約したい!」気持ちにさせていない
多くのカウンセラーは、専門知識や心理学の情報を発信することに注力しがちですが、情報提供だけでは「予約したい」という行動につながりません。
たとえば「腰痛にお悩みの方は……」と案内を見て「整体に行こう!」と考えるように、案内文すなわち投稿から「カウンセリングを受けたい!」という気持ちにさせなければいけません。
カウンセリングへの期待感を持たせるためにも、クライアントさんの悩みに寄り添い、具体的な解決事例を交えた配信が大切です。
2. ホームページや公式LINEを載せていない
せっかく興味を持ってフォローやシェアされても、カウンセリング予約への誘導がないのは非常にもったいないです。
SNSのプロフィール欄には必ずホームページのURLや公式LINEのリンクを掲載し、興味を持ったフォロワーがすぐにアクションできる環境を整えましょう。
とくにホームページや公式LINEがあることで、「この人はちゃんと活動している」と信用を得やすくなります。
3. ターゲットがいないSNSを使う
理想のクライアントさんが活発に利用していないSNSでいくら発信しても、効果は限定的です。
たとえば、シニア層をターゲットにしているのに、若い世代にニーズのあるTikTokで発信するのは適切とはいえません。
ターゲット層の利用傾向を調査し、効果的なプラットフォームを選択することが重要です。
【1Stepでプレゼント】少ない経費で大きな売上!?単発で終わらないWeb集客の基本を解説
カウンセラーのSNS集客で役立つ「購買サイクル」とは
そして、SNS集客の話をする前に、ぜひ「購買サイクル」について知っておいてほしいです。
マーケティングには、お客さんが商品やサービスを購入するまでのプロセスをあらわす「購買サイクル」と呼ばれるものがあります。
カウンセラーに限らず、ほとんどの業界に当てはまるサイクルなのでぜひ覚えておきましょう。
集客の一歩目は「認知」です。ターゲットとなる層にあなたの存在を知ってもらう必要があります。SNSは主に認知させるために活用することが多いです。
認知してもらえたら、次に「興味」を持ってもらえるようにアプローチをします。カウンセラーの場合は「無料相談」などがオススメです。
興味を持ってもらえたら、お客さんは買おうかどうか迷う「検討」のフェーズに入り、決心がついたら「購入」に至ります。
しかし、本当に大事なのは、購入してもらった後です。購入後いかに継続してもらい、あなたのファンになってもらうかという「リピート施策」が重要です。
そして最終段階である「応援」はクライアントさんがあなたのカウンセリングを継続利用することでファンとなり、応援してもらえる状態になります。
カウンセラーの場合、いかにリピーターを増やすかが重要です。ひたすら新規を集めるのではなく、一人のクライアントさんと長く付き合っていくことで、ようやく経営が安定します。
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
各SNSの特徴とカウンセラーが集客で活用するコツ
SNSを活用するときに、「どのSNSを使えばよいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
ここでは各SNSの特徴と集客で活用する方法をご紹介します。
1. Facebook
2024年時点で2,600万人のユーザーがいるといわれているFacebook。利用率が一番高い年代は30代で45.7%、40代で41.4%であり、ビジネスに活用している事業者が増えています。
【Facebookを活用するメリット】
- 「Facebookページ」を活用できる
- 長文投稿でユーザーを惹きつけやすい
- 実名性なので口コミの信頼度が高い
Facebookでは企業名や商品名でビジネスアカウントを作成できる「Facebookページ」が存在します。
もちろんカウンセラーでもFacebookページは開設可能です。個人ではなく「公式ページ」となるため、クライアントさんからの信頼度が高まりやすくなります。
何よりFacebookは「実名性」なのでコメントや口コミの信頼度が高く、炎上しにくいのもメリットです。
ただし、実名や公式ページの利用にはデメリットもあります。
ある程度人に知られてもよい悩みは大丈夫ですが、たとえば「うつ」や「離婚」などデリケートな悩みについてはFacebookには向いていません。
そのような場合は、Instagramやアメブロなどのブログを使う方がオススメといえます。
2. Instagram
Instagramは、Facebookも運営しているMetaが運営する写真・動画共有SNSサービスです。
Instagramの国内ユーザー数は約3,300万人。利用率が一番高い年代は20代で78.6%。男女比では男性42.3%、女性54.8%と女性の方が多く利用しているメディアです。
【Instagramを活用するメリット】
- 伝えたいことを「視覚的」に訴求できる
- ハッシュタグによってユーザー同士の交流を深められる
- 問い合わせや予約など次のアクションにつなげやすい
Instagramの最大のメリットは、視覚的に訴求できること。
画像がメインになるためユーザーも直感的に理解できます。カウンセラーの場合は、写真ではなく装飾した短いテキストを画像にするなどの方法がオススメです。
また、#(ハッシュタグ)によって、同じ悩みを持つ同士がつながれます。たとえば投稿に「#育児カウンセリング」というハッシュタグをつければ、そのタグで検索したユーザーからのアクセスを伸ばすことも可能です。
またInstagramではさまざまなボタンを設置できます。問い合わせボタンや電話ボタン、予約ボタンまで、ユーザーに次のアクションをしてもらいやすい機能が充実しています。
さらに投稿に慣れた人は、過去に投稿したストーリーズやフィードを広告に出稿できる「投稿宣伝」もオススメです。
過去の投稿を活用するので動画や画像をイチから作成する手間が少ないのが魅力です。何より、1日あたりの出稿額が1ドルからと低予算で広告を始められるのがよいですね。
3. X(旧:Twitter)
Xは国内月間アクティブユーザーが約6,600万人、利用率が一番高い年代は20代で78.6%。若年層に人気のSNSと思われる人も多いですが、40代・50代でも約40%の方が利用しています。
140字と短いつぶやきを投稿できるほか、有料プランでは長文投稿や動画埋め込みなど幅広いジャンルの投稿ができるようになります。
【Xを活用するメリット】
- 濃いターゲッティングが狙える
- 投稿が多くてもノイズになりにくい
- リポストによって拡散されやすい
Xの特徴の一つは、140字までのテキストを何度でも投稿できることです。
またフォローしている人の「つぶやき」を見るのが当たり前なので、投稿を連投してもノイズになりにくい特徴があります。
そしてXの一番の魅力は、リポストによって投稿が拡散される「バズ」が期待できることです。ユーザーがタメになる、面白い、拡散したいと思ってもらえる投稿をすれば、集客力も爆発的に上がります。
ちなみに、SNS広告の中でもX広告はコストが低めです。なぜならターゲットを属性で絞りやすいので、広告の無駄撃ちを最低限に抑えられるからです。
4. YouTube
ユーチューバーや芸能人だけでなく、自社の宣伝としてYouTubeを活用する企業や個人事業主も増えています。(ちなみに私もYouTubeを活用しています)
【YouTubeを活用するメリット】
- 動画なのでクライアントさんに安心感を与えやすい
- 既存会員に対して「限定公開」もできる
- 他のSNSやブログ、メルマガに埋め込める
YouTubeでは業務内容やストーリーを「動画」で解説できます。
あなたの表情や仕草、声のトーン、話し方がそのまま伝わるため、クライアントさんから親近感や安心感を持ってもらいやすくなります。
またYouTubeでは「限定公開」も可能です。「カウンセリング受講中の方限定で公開します」とお知らせすれば、クライアントさんとの信頼関係もさらに深まるでしょう。
また、動画リンクを取得すれば、他のSNSやメルマガ、ブログとも連携できます。たとえばメルマガで特典動画を配布することも可能ですよ。
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
SNSで集客した新規客をリピート客に変えるセールスの極意
SNSを活用して集客したものの、「1回目は来てもらえるけど2回目につながらない……」と悩んでいる方はとても多いです。
2回目までをスムーズにつなげるためには、やはりセールスが大切になってきます。
具体的には次のポイントを意識してみてください。
1. クライアントさんの悩みを自然に聞き出す
まずはカウンセリング中に、クライアントさんから悩みをできるだけ聞き出します。
悩み解決はビジネスの原点でもあります。クライアントさんの悩みを解決して満足してもらうことで、それが「ありがとう」という名のお金に変わるのです。
お客さんに寄り添うためにも、これらの質問を自然な流れで聞きましょう。
「クライアントさんは何に悩んでいるのか?」
「なぜ悩んでいるのか?」
「どうなりたいのか?」
「そうなることはなぜ重要なのか?」
クライアントさんの様子を見ながら深堀りできるところはしてくださいね!
そこから悩みを解決するための、本質的(根本的)な課題を見つけましょう。
2. 悩み解決できることを頭の中でイメージできるように説明する
悩みを聞いたら、それをクライアントさんがイメージできるように説明します。
カウンセラーの場合、悩みを解決するためにどのようなカウンセリングが適切なのか、なぜそのカウンセリングがよいのかなどを意識して説明しましょう。
悩みに対する課題の解決法を提示しながら、先ほど見つけた本質的(根本的)な問題点を伝えて、それを解決するべきとも伝えます。
クライアントさんにわかりやすく噛み砕いて説明することで、「また次回もお願いしたいな」と思ってもらえるのです。
3. クライアントさんと一緒に解決方法を考える
解決方法を伝えるだけでなく、一緒に考えることも大切です。
サービスを購入するかどうかの最終判断は、クライアントさんに委ねられます。売り手の役割は、そのクライアントさんが目指すゴールに向かって一緒に走ることです。
クライアントさんに寄り添うことでそれが共感を生み、リピート化につながるのです。
カウンセラーならその悩みを丁寧に聞いてどうすれば解決できるかを、専門家としての意見を伝えながら一緒に考えてください。
複数の解決方法を提案してあげられると、なおよいでしょう。解決できれば、2回目の来店にもつながりやすくなります。
カウンセラーがSNS集客と同時に行うべき2つの集客方法
これまでSNS集客やリピート施策についてお伝えしましたが、それ以外にも必ずやっておくべきなのは、ホームページ集客とブログ集客です。
どちらもカウンセラーの顔となり、公開すれば自動で集客するツールなので活用方法をぜひ覚えておきましょう。
1. ホームページ集客
実は、カウンセラーはホームページ集客と相性がよい業種とされています。
その理由は、多くのクライアントさんは「人に言いにくい悩みや、他の人がわかってくれない苦しさをわかってもらいたい」と感じてカウンセリングを受けに来られるからです。
人に言いにくい悩みほどインターネットで検索して解決しようとする人は多いです。そこであなたのホームページがヒットすれば、ホームーページの内容がよければ集客につながりやすくなります。
しかし、ただホームページを開設するだけでは、クライアントさんに期待感を持たせるのは難しいです。解説するときは、次のポイントを意識しましょう。
- クライアントさんが共感できるプロフィールを載せる
- カウンセリングメニューは効果が見えやすいように工夫する
- 施設やカウンセリング場所の雰囲気を伝える
- クライアントさんの事例を記載する
- 住所・営業時間・料金システムなどの基本情報は正確に記載する
ホームページはあくまでも「クライアントさん」目線で作成しましょう。デザインも大事ですが、クライアントさんの「わかりやすさ」「予約につながる動線」を意識しましょう。
2. ブログ集客
カウンセラーにとってブログによる集客も相性がよいです。ホームページのコラムで投稿してもよいですが、Amebaやnoteなどの無料ツールで作成してもOKです。
ブログ記事はインターネット上に公開されるため、一度投稿してしまえば、あとはクライアントさん側から検索してくれます。
質の高い記事であれば、GoogleやYahoo!などの検索サイトで上位表示され、さらに多くのクライアントさんがページに訪れるようになるのです。
ただし、1記事や2記事だけでは成果につながりません。コツコツ続けることで、サイト自体が評価され、ユーザーが集まるようになります。
また、「質の高い記事」を書くことも重要です。質の高いとは、読み手の悩み解決方法を具体的に説明していることを指します。
最近ではAIツールを用いて、誰でも投稿文を作成できるようになりました。しかし、クライアントさんに親身になってアドバイスできる文章は、あなたにしか作れません。
ぜひあなたの価値が伝わる記事を作成して、多くの方をファンにさせてくださいね。
【今だけ無料】廃業経験のカウンセラーが絶賛!再挑戦のカウンセリング起業を成功させた集客方法
【事例】カウンセラー集客成功事例
最後に、カウンセラーの集客成功事例を紹介します。
紹介する山本さんは、セールスの考え方を変えて過去最高の月収を達成された受講生の一人です。
ロングセラー起業講座受講生:山本夏美さん
一人で起業していたとき、うまくいっていないときは「私だけがうまくいっていない…」と落ち込み行動していて悪循環だったのですが、恵さんや他の生徒さんのお話を聞いて気持ちが前向きになっていきました。
受講する前は、焦ることが多かったですが、動画教材やセミナー受講で、めぐみさんの声を聞くと「冷静に、今できることを頑張ろう」と自分を俯瞰してみることができるようになりました。
一番大きかった変化はセールスに対する考え方です。
今までは、セールスすることが怖かったのですが、セールスすることが他者貢献につながるという考え方に変わりました。
その後、最高月収の50万円を達成することができました!
セールスのみならず、ビジネスの基礎をしっかり学ぶことができて、一生モノの財産になりました。本当に感謝しています!
【まとめ:1分で要約】カウンセラーのSNS集客について
この記事では、カウンセラーがSNS集客を始めるときのポイントや注意点について、主に次の3つをお伝えしました。
- SNS発信前に、自分の在り方やコンセプトを明確にすること。クライアントさんが普段から利用するSNSのリサーチも忘れずに
- SNS発信前に「クライアントさんの申込動線」と「投稿が魅力的であるか」を確認すること
- SNSだけでなくブログやホームページで予約までの動線を確保すること。うまくいけば検索エンジンからの集客も狙いやすい
クライアントさんを集めるために「手当たり次第にSNSをやってみる」のはNGです。ターゲット設定やコンセプトを明確にしてからSNSを選定しましょう。
またカウンセラーの場合は、リピーター化すなわちファン化の対策もやってくださいね。
新規獲得も大切ですが、それ以上に「いかに既存のクライアントさんとの中長期的な関係を築いていくのか」が重要です。
集客の原点は、小手先のテクニックではなく、心と心のつながりです。クライアントさん一人ひとりのことを大切にしながら集客力を上げることで、「一生愛されるカウンセラー」へとつながります。
私はいま「対人支援を受けることが当たり前の世の中にしたい」という想いから、微力ながら日々活動しています。
そのためにも短命で終わらない5年、10年と持続可能な起業を実現する方を増やす必要があります。
そしてロングセラー起業塾を運営する理由です。
今後もカウンセラーに関して役立つ情報をお届けし、カウンセラーになりたいという方をサポートしていきます。
本ブログを通して、あなたのお役に立てれば嬉しいです。
このほかにも、カウンセラー・セラピストのための集客に欠かせない秘訣をご紹介しています。
→ご興味のある方はこちらをクリック
人気のコラム
-
カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…
続きを読む▼ -
事業が長続きするカウンセラーが実践する集客法とよくある失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】
「長年の夢だったカウンセラーになったけど、クライアントさんが集まらない」 「カウンセラーはどの集客方法が向いているかわからない」 「カウンセラーが失敗しやすい集客方法を知っておきたい」 カウンセラーの…
続きを読む▼ -
心理セラピストの方必見!集客で絶対にやるべきこと、絶対に避けるべきこと【ロングセラー起業コンサルタント解説】
「心理セラピストとして起業したけど、集客方法がわからない」 「心理セラピストの集客事例を知りたい」 「起業する前に集客方法を知っておきたい」 あなたは心理セラピストとしてすでに起業されている方でしょう…
続きを読む▼