カウンセラー、セラピスト必見のタイムマネジメント法
カウンセラー、セラピスト必見のタイムマネジメント法
さて、今日は、セッションであったお話をさせて頂きます
「タスクが多すぎて、どこから手を付けたらいいか分からずにいた。
時間を人の3倍、有効活用したい」
というテーマでセッションをしまして……
終わった頃には、
「やりたいこと、本当はやらなくてもいいこと、やりたくないこと、本当はやらなければいけないことが明確になった満足度100%
」
とのありがたいお言葉を頂きました
今回は、時間管理に関するをお話です
よく、行動量(仕事やプライベートの約束の量)が増えたら「時間を作る」と言われますが、
最初にそれをすることは、おすすめしません。
なぜでしょうか
理由は2つあって、
一つは、
そもそも「やる必要のない行動」が、「やることリスト」に紛れ込んでいるから。
この判別方法は、また近々ご紹介しますが、やる必要のないことに時間を割くのは勿体ないですものね
そしてもう一つは、「実行率(稼働時間)の調整」は感情や習慣との連動が大きく、負荷が強いからです
基本的に、「今まで早起きをしようと思っても、2日持った試しがない」「ランニングをはじめたけど、三日坊主」
という例があれば、
「週末はいつも読書をしている」
「週に3回は朝活に参加している」
という例もあります
これらは「その人の持っている習慣(実行できる分量や、稼働できる時間の長さ)」です。
ちなみに、「習慣が多いよくて、少ないのがよくない」という話ではありません
過去に「モチベーションは維持・管理しなくて、大丈夫です」という記事で「ひと月あたり、何日くらいはやる気が出ているのか?(出そうか?)」を知るのが大事と書かせて頂きましたが、
これも同じことを指しています。
例えばランニングで、
今までと違う行動「習慣」を取り入れるまでには、
走れたり、走れなくて悔しい想いをしたりと、その習慣の「定着」までにはタイムラグがあったり、そもそも定着しなかったりします
ということは、「今ある習慣のまま、出来る行動量で達成する」のが、
計画の段階で見込んだ「行動量」起こせる可能性が高い。
「結果」が出る可能性が高い、ということになります
だからこそ、
まずやるのは
①行動量の調整(本当はやる必要のない行動は何かを知る)
そして、①をやっても「やることが多い」場合は
②実行率の調整(習慣の変化を起こす)
という手順が、実現可能性が高いので、おすすめです
「書いても書いても集客出来ない…」
「新規が来てもリピート・契約されない…」
その他、開業・起業のお悩みの、解決のヒントをこちらでもご紹介しています。
ご興味のある方は↑をクリック下さい。
ご質問・ご相談があったら、「問い合わせ」から気軽にご一報ください。
このほかにも、カウンセラー・セラピストのための集客に欠かせない秘訣をご紹介しています。
→ご興味のある方はこちらをクリック
人気のコラム
-
カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…
続きを読む▼ -
事業が長続きするカウンセラーが実践する集客法とよくある失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】
「長年の夢だったカウンセラーになったけど、クライアントさんが集まらない」 「カウンセラーはどの集客方法が向いているかわからない」 「カウンセラーが失敗しやすい集客方法を知っておきたい」 カウンセラーの…
続きを読む▼ -
心理セラピストの方必見!集客で絶対にやるべきこと、絶対に避けるべきこと【ロングセラー起業コンサルタント解説】
「心理セラピストとして起業したけど、集客方法がわからない」 「心理セラピストの集客事例を知りたい」 「起業する前に集客方法を知っておきたい」 あなたは心理セラピストとしてすでに起業されている方でしょう…
続きを読む▼