COLUMNコラム

事業が長続きするカウンセラーが実践する集客法とよくある失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】

「長年の夢だったカウンセラーになったけど、クライアントさんが集まらない」
「カウンセラーはどの集客方法が向いているかわからない」
「カウンセラーが失敗しやすい集客方法を知っておきたい」

カウンセラーの9割が集客で悩んだ経験があるといっても過言ではありません。

それはカウンセラー特有の集客方法を学べる場所が少なく、多くのカウンセラーが自己流で集客してしまうからです。

しかし、早い段階でカウンセラーに特化した集客方法を学び実践することで、事業を長続きさせることは十分可能です

難しいことは一つもありませんので、ぜひこれからお伝えすることを参考にしてくださいね。

この記事では、カウンセラーが実践すべき集客方法やよくある失敗事例を徹底解説。

カウンセラーが5年10年と持続可能な起業を実現するための「対人支援職専門コンサルタント」である私、川越恵(かわごえ めぐみ)が次のポイントをお伝えします。

【本記事でわかること】

すでにカウンセラーとしてご活躍されている人も、これから起業をお考えの人も必見です。長く事業を続けるためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

 

ロングセラー起業コンサルタント川越 恵

内定先の倒産をきっかけに起業し、社会貢献事業を含めた3つの事業を在宅経営中。起業して約11年。
著書に『口コミ集客で「一生愛される起業家」になる方法』があり、発売後7日で増刷し、ベストセラーに。
「煽らない、売り込まない、自分の心に嘘をつかない」を合言葉に、クライアントに感謝される「ロングセラー起業」を伝える。

 

5年10年と長く愛されるカウンセラーになりたい方へ

・周りと競わず自分らしくやっていきたい
・単発セッションで終わらずに、毎月安定した売上で運営していきたい
・お客さんと末永くお付き合いできるカウンセラーになりたい

 

もしあなたがこれら1つでも
当てはまっているのなら

ロングセラー起業講座が
ピッタリです

たとえ実績0からの起業でも
お客様に長く愛され活躍を
つづける方法が学べる

「ロングセラー7つのチカラ」

の動画講座を
今なら無料で受講できます。

カウンセラー・セラピスト向けの
起業スクールで
短期間での成果でも、
年商での成果でも、
業界NO.1の濃い内容です。

↓ ↓ ↓
クリックして
詳細を確認する

 

目次

成功しているカウンセラーが実践する集客施策9選

ここでは、カウンセラーが実際に成果を上げている9つの集客方法をご紹介します。

現代はほとんどのクライアントさんがインターネットで悩みの解決方法を探すため、SNSやブログなどのオンライン集客がとくに効果的です。

それぞれの特徴を理解して、自分に合った方法を選択できるように準備しておきましょう。

1. SNS集客

まずはInstagramやXなどを使ったSNS集客から始めましょう。SNSで日々の活動や想いを発信することで、潜在的なクライアントさんとの接点を作ることができます。

カウンセラーとしてのあなた自身のアカウントを作成し、営業情報やコンセプト、プロフィールなどを投稿すれば、あなたの存在をSNS上でアピールできます。

ただし多くの人に注目してもらうためには、プロフィール内容や投稿内容および頻度はもちろん、ターゲットが使うSNSの選定が必要です

こちらの記事でも詳しく説明している通り、SNSはクライアントさんが興味をもち、ファンになってくれて初めて集客ができるようになります。

最初は2、3人の競合カウンセラーを選び、プロフィールや投稿文の特徴を分析しましょう。

2. ブログ集客

カウンセラーにとってブログによる集客も相性がよいです。ホームページのコラムで投稿してもよいですが、Amebaやnoteなどの無料ツールで作成してもOKです。

ブログ記事はインターネット上に公開されるため、一度投稿してしまえば、あとはクライアントさん側から検索してくれます

ただし、成果を出すためには定期的な更新と質の高いコンテンツ作成が必要です。読み手の悩みに対する具体的な解決方法を、あなたならではの視点で提供していきましょう。

3. ホームページ集客

Web集客の定番ともいえるホームページは、インターネット上の「看板」のようなものです。

ホームページはSNSのような文字や画像などの限られた範囲だけではなく、「ホームページ全体」であなたのカウンセリング像をアピールできるメリットがあります。

何より、ホームページの存在自体がカウンセラーの信頼度を高められるのです。

とはいっても、ホームページをイチから作るのは時間も費用もかかります。制作会社に依頼するのもよいですが、それなりに高額です。

最近はホームページを作成する代わりに、自身のLINE公式アカウントを開設しているカウンセラーが多いです。そのコツについては後で詳しくお伝えしますね。

ホームページ開設を検討するのは集客が軌道に乗り、体験談が多く集まってからでも遅くありませんよ。

4. リスティング広告

リスティング広告とは、Googleなどでユーザーが検索したキーワードに沿った広告を表示することです。カウンセラーに関するキーワードで検索した人に対して、あなたが提供するサービスの広告を表示します。

リスティング広告は、「関係のある人」つまり「悩んでいる人」だけに限定して表示させるため、届けたい人にピンポイントに広告を出せます

地域や専門性によりますが、大きく成果を出せるケースがあるので検討したい集客方法です。

ただし費用がかかるため、予算に多少余裕が出てきてから検討するようにしましょう。

5. SNS広告

広告と聞くと、「費用対効果はあるのだろうか?」「自分でやるのは難しそう」などのイメージがあるかもしれません。しかし、各SNSに出す広告は規模次第で費用を安めに抑えられて、簡単に投稿できるものもあります。

とくにSNS広告の中でもオススメなのが、Instagramです。Instagram広告には、過去に投稿したストーリーズやフィードを広告に出稿できる「投稿宣伝」があります。

過去の投稿を活用するので動画や画像をイチから作成する手間が少なく、1日あたりの出稿額が1ドルからと低予算で広告を始められます

6. MEO(Googleマイビジネス)

MEO(マップエンジン最適化)は、地域密着型のカウンセリング事業にとくに効果的です。

検索エンジンで「地域名+カウンセリング」などのように検索して、上位3つに表示されることを目指すので、多くの人から自分のカウンセリングルームを見つけやすくさせるのが狙いです

Googleマイビジネスへの登録は無料で、スマートフォンからも簡単に利用できます。基本情報の登録と定期的な投稿により、地域での認知度向上を図れます。

7. ポータルサイト

画像引用:cotree

ストアカココナラなどのスキルマーケットや、cotreeなどのカウンセラーのマッチングサービスを活用するのも一つの方法です。

アカウントやプロフィール、商品の作成および登録の手間はありますが、実績を作り集客で役立つ「体験談」を集めるにはよい手段といえるでしょう。なかには、予約の取れない売れっ子カウンセラーとして活躍する人もいます。

ただし、カウンセリング料金の1割程度を手数料として差し引かれることに注意しましょう。

8. コミュニティ参加

カウンセラー同士の交流会や地域のボランティア活動などのコミュニティ参加は、クライアントさんに直接アプローチするよりは、「集客の範囲を広げる」意味で重要です

たとえば、産業カウンセラーがメンタルケアサービスのコミュニティに参加することで、ターゲット層の普段使うSNSやよく使う検索ワードをリサーチできます。

さらにクライアントさんとのつながりを深められれば、自分のカウンセリングサービスの申込を獲得することも可能です。

9. 口コミや紹介

そして最も信頼性の高い集客方法が、既存クライアントさんからの口コミや紹介です。SNSやブログの内容も大事ですが、やはり信頼できるのは他者目線で評価した口コミです。

集客できる口コミや評価を増やすためには、既存のクライアントさんの満足度を高めること尽きます。クライアントさんの満足度を上げることで、クライアントさんがあなたの商品サービスを人に紹介したくなりますからね。

SNSやブログの集客ももちろん大切ですが、まずは目の前の既存クライアントさんを大切にしましょう。クライアントさんと誠心誠意を持って向き合うことで、人が集まるカウンセラーになれるはずです。

【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」

 

起業当初はSNS・ブログ~LINEで集客しよう

カウンセリング事業を始めたばかりの段階では、費用対効果の高いSNSやブログからスタートすることをオススメします

とくにInstagramやXでの日常的な発信と、ブログでの専門的な情報提供を組み合わせることで、潜在的なクライアントさんとの接点を効率的に作れます。

さらにLINE公式アカウントを活用することで、興味を持った人との関係性を深め、カウンセリングの申込みにつなげることも可能です。LINE公式アカウントには、無料で開設でき、全国のLINEユーザーが使いやすいメリットもあります。

このとき、SNSのアカウントプロフィールに次のように公式LINEのリンクを掲載しましょう。

フォロワーやいいねを集めるのも大事ですが、そこに自身のカウンセリング申込窓口となるリンクがないと集客につながりません。

あなたに興味を持った人が、SNSでカウンセリング申込の迷子にならないように、動線を作っておきましょう。

【1Stepでプレゼント】少ない経費で大きな売上!?単発で終わらないWeb集客の基本を解説

 

事業に慣れたらホームページ集客を始める

クライアントさんをある程度獲得できるようになったら、ホームページの集客も始めましょう。ホームページがあることで、カウンセラーとしての信頼を得やすくなるからです。

しかし、ただホームページを作っただけでは、クライアントさんは集まりません。

クライアントさんのほしい情報がわかりやすく、かつ「カウンセリングを申し込みたい!」と感じさせるコンテンツにすることが重要です

さっそくホームページに載せるべきポイントをお伝えします。

ポイント1. 差別化ポイント

「私しかできない」という、競合との差別化ポイントを記載しましょう。あなたの強みおよびコンセプトが明確でないと、ターゲットに合致したクライアントさんは集まりにくいです。

そのためにも信頼され共感されるプロフィールを意識してください。もちろん資格や専門性のある実績(専門機関への就業経験)があれば、しっかりと記載してくださいね。

ポイント2. メニューと価格明示

サービスメニューと提供時間、費用などは明確に記載してください。

実は、サービスについてあやふやな情報を書いている人はとても多いです。(たとえば費用が「応相談」となっていると、なんだか相談しづらいですよね)

初回限定キャンペーンとして手頃な価格のメニューを用意しておくのもオススメです。

ポイント3. 施設などの雰囲気を伝える(対面での実施の場合)

実は重要なのがこのポイント。クライアントさんは、サービス提供される場所は安心できる雰囲気なのか、カウンセラーは自分と相性が合いそうかをしっかりと見ています

伝えられる範囲で構いませんので、施設の写真やカウンセリング中の写真などを載せるとよいでしょう。(クライアントさんを載せにくい場合は、モデルさんを用意してもOKです)

ポイント4. 事例

先ほどもお伝えしたように、集客ではクライアントさんの声が最も影響力が大きいです。できるだけ詳しく具体的に、たくさんの声を載せるようにしましょう。

このとき、「クライアントさんの声」が熱量不足ではないかを確認してください。感想が「受けてよかったです」だけでは、「本当にそう思っているのかな」と疑問に思われやすいです。

自分の悩みがどう変わったか、読み手が共感できて魅力に感じられる事例になっているかを確認してくださいね

ポイント5. 正確な基本情報

実は、店舗の基本情報の記載自体が曖昧な人は多いです。これらを正確に記載することで、クライアントさんから信頼も得やすくなります。

1. 開業時間と臨時休業日

開業時間がとくに決まっていない場合でも、設定をオススメします。また休業予定日が決まっていなくても、臨時休業があり得るという点だけは記載しましょう。

2. 住所と地図(対面での実施の場合)

自宅開業のために住所を記載できない場合もあるかと思います。

その場合は、待ち合わせ場所や申込み後に詳細住所をお伝えすることを記載するなど、できるだけ具体的に記載しましょう。

3. 料金と支払い方法

価格と支払方法も明記しておきます。とくにカード払い対応の場合は、対応会社や支払い回数についても記載しましょう。

4. 予約とキャンセルに関する記述

キャンセルポリシーについてもトラブルになることがないよう、あらかじめ記載することをオススメします。無断キャンセルを防げるほか、カウンセリング事業を正当に行っていることのアピールもできます。

【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」

 

カウンセラーによくある集客の失敗事例3選

カウンセリング事業の集客において、多くのカウンセラーが陥りやすい失敗パターンについて解説します。

これらの事例を知ることで、効率的な集客戦略を立てるヒントが得られますよ。

1. ターゲット層が曖昧で誰もいないところで集客する

「誰でも対応できます」という姿勢をとると、ターゲット層にアプローチしにくいうえ、熱意のあるクライアントさんを集めにくくなってしまいます。

たとえば、次の2つの肩書きがある場合、後者の方が専門性が増してターゲット層も明確になります。

前者はよくある肩書きですが、比べて見るとターゲット層がぼんやりしているのが明確にわかりますよね。

またターゲット層が少ないところで集客しても、大きな成果は得にくいです。ターゲット層が20代女性なのに対して、30代・40代の利用者が多いFacebookで集客しても難しいですよね。

このような失敗を防ぐためにはターゲット層を明確にして、そのターゲット層が使うSNSや行動パターンを分析することが大切です

2. SNSアカウントやホームページを作成しただけになる

SNSアカウントやホームページを作成するのは、かなりの時間や労力が必要になります。

そのため、作成したこと自体に満足してしまい、投稿や更新が疎かになってしまうカウンセラーも多いです。

効果的に集客するためには投稿内容の質、発信頻度とタイミング、フォロワーとの対話などの戦略的な運用が必要になります

投稿や更新が面倒だと感じる人は、「毎週月曜午前中は投稿文を3つ作成する」など、習慣化して1週間または1か月の予定に組み込むとよいでしょう。

3. 無料相談ばかり集めて高単価商品につなげられない

無料相談や低単価の初回カウンセリングで集めても高単価商品につなげられないのも、よくある悩みです。

まずは、「質のよい」クライアントさんを集めましょう

ここでの質とは、「自分の悩み解決を本気で考えている」かです。「無料」のワードだけに惹かれた人をリピーターにつなげるのは難しいです。

次に、目の前のクライアントさんの悩み解決に全力でサポートすること。クライアントさんの悩みに対する具体的な解決の道筋を示すことで、継続的なカウンセリングの必要性を実感していただくことが重要です。

限られた時間でクライアントさんから信頼を得るのは、とても難しいです。そのためにも、普段からカウンセリングスキルを磨いておきましょう。

廃業経験者も年収1200万円を達成した「リピートされる集客方法」

 

カウンセラーが集客で失敗しないためにやるべきこと5選

集客を焦ってしまう気持ちも十分わかりますが、集客を成功させるためには事前準備が重要です。

次の5つのポイントをおさえて、集客施策を進めてくださいね。

1. 来てほしいクライアントさんを決める

まずは「自分のカウンセリングルームに来てほしいクライアントさん像」を思い浮かべましょう。

ここがブレてしまうと、ターゲット層に刺さるキャッチコピーや商品が違ってしまいます。ガッツリした肉料理を食べたい人に、ヘルシーなサラダを提案しても魅力に感じないですよね。

たとえば一言に女性といってもさまざまです。子育てで忙しい女性、個人事業主の女性など、さまざまな職業や家柄、お住まいによって特徴に違いがあります。

ここが明確になれば、あとはその人に合った集客施策が見つかるはずです。

2. クライアントさんの頭の中を大解剖する

次に「クライアントさんが何を求めているのか?」を理解しましょう。

矢継ぎ早に集客施策を試すのではなく、まずはクライアントさんがどのような悩みを抱えていて、何を求めているのかを考えてください

そもそも「顧客のニーズ」がわからなければ、適切なアプローチができません。

カウンセリングに満足してもらうためにも、まずはお客さんが何を求めているのかを考えることが大切です。

そうすることで初めて、満足していただけるサービスを提供できます。

3. 競合を徹底的にリサーチする

マーケティングの基本に「3C分析」という手法があります。これはCustomer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)の3つの「C」を分析する方法です。

競合の分析では、競合がどのくらい顧客を獲得しているのか、カウンセリング料金やメニュー内容を分析します。

また「競合の強みは何か?」「どの部分なら競合に勝てるのか?」などを徹底的に考えてください。

4. あなたが選ばれる理由を明確にしておく

先ほどの競合分析をしっかり行うと、あなたの「強み」が明確になります。それが「あなたのカウンセリングが選ばれる理由」です。

たとえば「長期間のサポートを提供している」「自身の経験に基づいたカウンセリングを提供している」など。

そもそも「自分の強み」がわかっていなければ、クライアントさんに適切なアプローチができません

クライアントさんに選ばれるようなサービスを提供することで、それが強みになります。

5. 自分オリジナルのコンセプトを作る

私自身、これまで多くのカウンセラーの集客をサポートさせていただきましたが、人が集まるカウンセラーには「コンセプトに統一感」があります

カウンセリングルームの内装やホームページはもちろん、経営者ビジョン、メニュー企画など、クライアントさんに「素敵なカウンセラーだな」と思ってもらえるようになっています。

カウンセリングでも、あなたの強みが活かされるサポートを提供しましょう。そうすることで、クライアントさんにもあなたの熱意や想いが伝わり、リピーターやファンが増えていきますよ。

 

【必見】カウンセラーが売上を軌道に乗せるために使うべきオススメ4ステップ

カウンセラーが起業してから売上を安定させるための具体的なステップをお伝えします。

この手順は、私が運営する「ロングセラー起業塾」の塾生さんにもお伝えしている4つのステップです。

ステップ1. モニター募集

まずはモニター(協力者)を探すことからスタートです。

あなたのサービスの「良さ」を体感してもらって、その良さを発信することに協力いただける人を探しましょう。

「仲の良い人なら誰でもよい」というわけにはいきません(ここ、結構重要です!)。モニターは「本当に悩んでいる人」にお声掛けすべきです

SNSやポータルサイト、ブログでモニター募集の投稿をしてもよいですね。

ステップ2. モニターから熱量のある感想をもらう

モニターが見つかったら、その人の成果があがるように全力でサービス提供しましょう。

クライアントさんに愛されるカウンセラーの条件の一つは、「結果」に強くこだわることです。

そして、いただく感想のポイントはとにかく「熱量」であり「感情」です

「熱量」や「感情」は伝播します。ドラマなどで俳優が感動して泣いているシーンを見るとこちらも感動してしまうように、感情は人に移るのです。

こうした理由から熱量ある感想(感情)をいただくようにしましょう。

ステップ3. その感想をもとに集客を拡大する

モニターからいただいた感想を軸に発信します。SNSもブログも内容はこの感想をもとにした発信が基本です。

そして、発信は「ライブ感」を出すことがとても重要です

「〇〇さんからこんな声をもらいました!」だけでは少し弱いかもしれませんね。

たとえば「〇〇について、このようにすれば結果が出ることがわかったので、次回共有しますね」といった予告も大事です。

事前に発信しておくことで「臨場感」「期待感」を醸成できます。

たった1回の発信で期待感を高めるのは簡単ではありません。

「予告」をしたうえで、「〇〇の成果につながりました」「~さんからこんな声をいただきました」というライブ感ある発信につなげていくことが重要になります。

ステップ4. リピーターさん、ファンを増やす

クライアントさんになっていただいた後は、何度もリピートしていただき、ファンになっていただくことが何より重要です。

たとえ集客が苦手だったとしても着実にリピートしていただければ、息の長い起業ができます

逆にいくら集客が得意でも、リピーターさんが増えなければ、起業を成功させることはできません。

目の前のクライアントさんに向き合い、成果につなげてリピートと紹介の輪を広げていきましょう。

 

【事例】カウンセラーの集客成功事例

最後に、私のロングセラー起業塾の卒業生の集客事例をご紹介します。紹介する山内さんは、卒業後に年収を着実に増やしていった生徒の一人です。

ロングセラー起業講座受講生:山内さちこさん

多くの起業塾では、塾が終わったら売り上げが止まる・下がることが多いと聞きます。

そんな中、一過性のものではなく安定して経営をしていきたいと思っていたので、川越さんの「ロングセラー」のコンセプトがとてもピッタリで、これが受講の決め手になりました

そして、受講後段階を追って売り上がるようになり、月商は100万円を超え、年商1300万円を達成しました。

一過性ではなく、「長く生き残れる起業家」になりたい人にとてもお勧めです。

叱る、無理させる、煽る、焦らせる、恐怖からさせる、混乱させる、ということがなく、着実に丁寧に階段を上らせてくださいました。

指導が本当に丁寧で、「どこまでフォローしてくれるんだ!」って思います。

 

【まとめ:1分で要約】カウンセラーが集客で成功するために必要なこと

この記事では、カウンセラーが集客で成功するためにおさえておくべきことをお伝えしました。

【カウンセラーが実践すべき集客方法9つ】

  1. SNS集客
  2. ブログ集客
  3. ホームページ集客
  4. リスティング広告
  5. SNS広告
  6. MEO(Googleマイビジネス)
  7. ポータルサイト
  8. コミュニティ参加
  9. 口コミや紹介

優先すべき集客方法は、SNSとLINE公式アカウントで申込動線を作ることです

ホームページ集客やリスティング広告もやり方次第で大きな効果を得られますが、費用や時間がかかるため事業が軌道に乗ってからの検討をオススメします。

そして、最も集客力が高いのが口コミによる既存クライアントさんからの紹介です。紹介を増やすためには、目の前のクライアントさんを全力でサポートしなければなりません。

これらを自己流でこなすのは、集客成功の近道とはいえません。カウンセラーならではの集客方法を自分のものにして、多くの人をサポートしていきましょう。

私はいま「対人支援を受けることが当たり前の世の中にしたい」という想いから、微力ながら日々活動しています。

そのためにも短命で終わらない5年、10年と持続可能な起業を実現する人を増やす必要があります。

それがロングセラー起業塾を運営する理由です。

今後もカウンセラーに関して役立つ情報をお届けし、カウンセラーになりたいという方をサポートしていきます。

このブログを通して、あなたのお役に立てれば嬉しいです。

人気のコラム

  • カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】

    「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…

    続きを読む
  • 事業が長続きするカウンセラーが実践する集客法とよくある失敗例を解説【対人支援職専門起業コンサルタント監修】

    「長年の夢だったカウンセラーになったけど、クライアントさんが集まらない」 「カウンセラーはどの集客方法が向いているかわからない」 「カウンセラーが失敗しやすい集客方法を知っておきたい」 カウンセラーの…

    続きを読む
  • 心理セラピストの方必見!集客で絶対にやるべきこと、絶対に避けるべきこと【ロングセラー起業コンサルタント解説】

    「心理セラピストとして起業したけど、集客方法がわからない」 「心理セラピストの集客事例を知りたい」 「起業する前に集客方法を知っておきたい」 あなたは心理セラピストとしてすでに起業されている方でしょう…

    続きを読む

起業初月からサラリーマン・OL時代の月収を超えたWEB集客×口コミの秘密とは?7つの動画を無料プレゼント!

元いじめられっ子・不登校の
川越恵の起業ストーリー

Amazon ベストセラー 増版決定! 『口コミ集客で「一生愛される起業家」になる方法』

株式会社スライヴケア
ロングセラー起業塾
代表 川越恵

川越恵
  • ●カウンセラー・セラピスト・コーチ専門
    持続可能な起業コンサルタント。
  • ●受講後数年を経ても、毎月月商100万、
    毎年年商1000万を達成し続ける塾生多数
  • ●「煽らない、売り込まない、自分の心に嘘をつかない」を合言葉に、クライアントに感謝される「ロングセラー起業」を伝える
  • ●人、モノ、カネ、情報の全て0から起業し、約11年。
  • ●社会貢献事業を含め3つの事業を営む。
    「在宅ビジネス」の仕組みを構築し、自宅から全く出ずに会社を経営中。
  • ●指導実績は全国1000名を超える。
  • ●著書に『口コミ集客で「一生愛される起業家」になる方法』があり、ベストセラーに。
  • ●自分の人生をかけて、愛する家族との毎日の時間を大切にしながら、「持続可能な起業」、さらには「持続可能な社会・世界」の実現を天命と受け取り、使命としている。

友だちを追加する

今すぐ無料で登録する

ロングセラー起業塾30万円相当の口座動画ダイジェスト

今だけ無料公開中 今すぐ無料で受講する今だけ無料公開中 今すぐ無料で受講する