稼げる個人事業主カウンセラーになる5ステップ【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「個人事業主のカウンセラーとして活動したいけど生活できるほど稼げるか不安…」
「個人事業主として開業するときに、知っておくべきことをおさえておきたい」
「個人事業主の一人として成功するための秘訣を知りたい!」
今この記事を読んでいる方は、個人事業主のカウンセラーとして活動しようと考えているものの、「何から始めればよいのだろう…」「起業して失敗したらどうしよう…」と不安になられているのではないでしょうか。
そこで本記事では、個人事業主カウンセラーの年収相場や、起業で失敗しやすい要因などについて、次の3つをお伝えします。
- 個人事業主カウンセラーのリアルな年収相場と業務内容
- 個人事業主カウンセラーが起業に失敗しやすい5つの要因
- 個人事業主カウンセラーが開業から集客で成功するまでの5ステップ
さらに記事の後半では、自己流の経営方法を見直して月収103万円を達成した方の事例もご紹介しますね。
本記事を読むことで、個人事業主カウンセラーが失敗しやすい要因がわかるので、事前に失敗しやすいポイントを回避しやすくなります。もちろん、開業したカウンセラーにも集客に役立つ内容となっています。
本記事で、あなたが起業を前向きに検討してくれるようになっていただけたら嬉しいです^^
ロングセラー起業コンサルタント川越 恵
内定先の倒産をきっかけに起業し、社会貢献事業を含めた3つの事業を在宅経営中。起業して約11年。
著書に『口コミ集客で「一生愛される起業家」になる方法』があり、発売後7日で増刷し、ベストセラーに。
「煽らない、売り込まない、自分の心に嘘をつかない」を合言葉に、クライアントに感謝される「ロングセラー起業」を伝える。
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーが月30〜100万円以上を達成したWebで学べる起業講座
目次
個人事業主カウンセラーの年収や業務内容のリアル
まず気になるのが、個人事業主のカウンセラーになったらどのくらいの年収が見込めるのか、実際の業務内容はどうなのかですよね。ここでは個人事業主カウンセラーの年収相場と業務内容についてお伝えします。
年収相場は10万~1,000万円超えも
個人事業主カウンセラーの年収相場はとても幅広いです。集客がうまくいっていない方や開業したての方だと、月の売上が1万円前後も珍しくありません。
一方、集客が軌道に乗った人気のカウンセラーのなかには、月収が100万円台という方も存在します。(後ほど、月収100万円を達成された方をご紹介します)
このレベルのカウンセラーになると、「カウンセリング6か月コース○○万円」などのような高額商品がコンスタントに売れていることが多いです。また、実力カウンセラーとして、セミナーや講演会を定期的に開催したり、講師としてカウンセリング方法を指導する教室を開催する方もいます。
ちなみに、業務委託の産業カウンセラーや心理カウンセラーの時給相場は3,000~4,000円。1日4時間勤務で月20日続けたとすると、月商は28万円ほどになります。
このように、個人事業主のカウンセラーの年収は、自分のスキルによって大きく変化することを覚えておきましょう。
カウンセリング以外の業務も自分で対応する
個人事業主カウンセラーは、カウンセリング以外の業務も自分でやらなければなりません。業務内容を挙げていくとキリがありませんが、たとえば対面でカウンセリングする場合は、次のような業務があります。
- 職場(カウンセリングルーム)の清掃
- 必要な物品の管理
- 家賃の支払い
- 顧客リストの管理見込み顧客への集客
- SNSやホームページ、ブログの制作や更新
- 税金関係の処理
もちろんこれらの業務の中には、外注で対応できるものもあります。しかし、開業1年目などで稼げていない方は、集客や経理を自分でやらなければいけません。
これらの業務を「カウンセリングに集中したいのに、面倒くさい…」と思う気持ちはわかります。でも、起業当初はこのような地味で泥臭い仕事を疎かにしてはいけません。なぜならその面倒くさい気持ちが、クライアントさんに伝わってしまうからです。
最初は手書きで来訪のお礼メッセージを書いたり、地道に情報発信するなど、「非効率」なことをこなしていきましょう。このように手間暇かけたほうが、クライアントさんに想いが伝わりやすいのです。
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
個人事業主が開業する場所(カウンセリングルーム)はどこにすべき?
カウンセラーとして起業するときに、気になるのが開業する場所、いわゆるカウンセリングルームの場所ですよね。
カウンセラーが開業する場所を確保する方法は、主に次の3つになります。
- 自宅やマンションの一室を使う
- テナントを借りて出店する
- コワーキングスペースを借りる
まず、初期投資が抑えられて時間を有効活用できるのは自宅で開業することです。しかし、家族などの同居人がいらっしゃる場合は、クライアントさんのプライバシーが保護しにくくなるので工夫が必要です。
そしてご自宅がマンションの場合、カウンセリングルームの場所が「○○マンション○○号室」になるのでクライアントさんにも認知されにくいことも覚えておきましょう。
これらのような問題を抱える方には、テナントやコワーキングスペースを借りるのもオススメです。
それぞれのカウンセリングルームの場所には、メリット・デメリットがあります。あなたが実際にその場でカウンセリングする場面をイメージしながら、自分に合った場所を選びましょう。
オンラインカウンセリングに適したカウンセリングルームを用意する
コロナウイルスの影響もあり、最近ではオンラインによるカウンセリングを提供するカウンセラーが増えています。対面でのカウンセリングを主流に考えている方は、ぜひオンラインでもカウンセリングが受けられるように体制を整えておきましょう。
外出しやすくなったとはいえども、クライアントさんの中には心の問題で外出が難しい方も多いです。そのような方がカウンセリングを気軽に受けやすくするために、メニューにオンラインカウンセリングを加えておくとよいでしょう。
そしてオンライン環境でも充実したカウンセリングをするためには、PCに設置するカメラ機器や照明器具、雰囲気が明るくなる家具や観葉植物を準備するのがオススメです。
それに加えて、カウンセリング中の映像や音声がクリアな状態を保つためにも、ネット環境を整えることも大切です。
また、ネット出来る予約システム・決済システムの導入も必要となります。システムによって、月額料金やカレンダー機能、決済方法が異なるので、自分が使いやすいものを選びましょう。
【1Stepでプレゼント】少ない経費で大きな売上!?単発で終わらないWeb集客の基本を解説
個人事業主カウンセラーが起業に失敗する5つの要因
次に、個人事業主カウンセラーが起業に失敗しやすい5つの要因についてお伝えします。この要因を事前に知っておくだけでも、失敗を回避しやすくなります。すでに起業した方でも、経営を安定させるためのヒントに繋がりますよ。
【カウンセラーが起業に失敗する5つの要因】
- 低単価の商品しかない
- コミュニケーションがとれていない
- 集客やマーケティングがうまくできない
- 自身のストレスマネジメントがうまくできない
- カウンセリングスキルが不足している
まず、起業1年目の方でも「カウンセリング6か月コース」のような高単価商品も加えましょう。「1時間2,000円」のような低単価商品だけでは、相当の人数を集めなければならない二束三文のツラい状態が続いてしまいます。
高単価商品を加えることで、あなたのブランド力を引き立たせる効果もあります。もしあなたが低単価の商品しかない場合は、高単価商品を加えられないか検討しましょう。
また、クライアントさんと十分にコミュニケーションが取れていないことも、起業失敗の要因の一つです。カウンセリングや心理学に関する資格を取得しても、現場で学んだことを活かさなければいけません。
たくさん勉強して知識を吸収しても、実践していかないと忘れてしまいます。カウンセリング中に学んだことを出せるようになるためにも、実践を多く積むことが大切です。
そして、カウンセラーの約99%が集客やマーケティングで悩むといっても過言ではありません。起業前に自分のカウンセリングに需要があるのかを確認しておいてください。
集客ではSNSやブログをうまく活用できるかが重要になります。集客は始めてからすぐに結果が出るとは限りません。SNS集客でやるべきことは多いですが、いまからお伝えする「カウンセラー開業前から集客する5ステップ」を参考にして、起業1年目から集客を成功させましょう!
【無料プレゼント】実績0のカウンセラーがリピーターでパンクした「生きた集客方法」
個人事業主カウンセラーが開業前から集客する5ステップ
さっそく、個人事業主カウンセラーが開業前から集客で成功するための5ステップをお伝えします。
もちろん、すでに開業した方でも役に立つ情報ばかりなので、ぜひ参考にしてください。
1. カウンセリングスキルを取得する
まずはカウンセリングに役立つスキルを身につけましょう。多くのカウンセラーの方はスキル取得のために、カウンセリングや心理学に関する資格を取っています。
カウンセラーになるためには、これらの資格は必須ではありません。しかし、専門的なカウンセリングの手法を学ぶには、資格取得の勉強がオススメといえます。
またカウンセリングのとき以外でも、周囲への接し方を意識することも大切です。相手が話すときは傾聴して意識して聞いたり、相手の表情や仕草から心情を読み取ることも、カウンセリングスキル向上に繋がります。
2. SNSやブログによる集客を同時に行う
実は、開業前でもSNS集客はできます。「まだカウンセリングルームも決めていないのに?」と驚く方もいるかもしれません。
開業前にSNSアカウントを作成して投稿しておくと、開業前でもカウンセリングに興味を持つクライアントさんを集められます。そして開業後に「開業しました!」と、カウンセリングルームの名前を告知すれば認知度も上がります。
また開業前にSNS投稿すると、ターゲットのリサーチができるメリットもあります。SNSは「いいね」の数やフォロワー数などのリアクションがすぐわかるので、「クライアントさんが何を求めているのか」が見えるようになります。
- 自分のコンセプトは需要があるのか
- ターゲットは何を解決したいのか
- ターゲットが育った環境はどのような場所か
これらのような、自身のカウンセリングで役立つ情報をSNSの投稿を通じてリサーチできます。
また、開業前にはアメブロなどを用いたブログを活用するのもオススメです。
ブログとはインターネット上の「日記」のようなもの。私の卒業生の方も、ブログによって安定した集客ができている方が多いです。
ブログもSNSと同様に、書くネタがあれば毎日でも更新可能です。記事数や閲覧数が伸びることで、検索エンジンからの集客も期待できます。
3. 開業届を提出する
カウンセラーにかかわらず、独立してビジネスを始める場合、開業届は必須です。
開業届は税務署に行って書くか、国税庁のHPから書面をダウンロードして自宅で書くかのどちらかを選びましょう。
また、開業届を提出するときに屋号(個人事業主としての名前)をどうするかで悩む方も多いです。屋号は必須ではありませんが、あった方が何かと便利です。しかし、屋号に含めてはいけないワードもあるので、必ず確認しておきましょう。
屋号は個人事業主にとってのいわば「看板」なので、クライアントさんが覚えやすい名前をつけるのが一番ですよ。
ちなみに、地方で対面式のカウンセリングルームを開設するときは、企業名に「○○(地域名)カウンセリング」のように地域名を入れましょう。Googleマップの検索で表示されやすくなり、Google検索からの集客を見込めますよ。
個人事業主なら青色申告はやるべき!
開業届を出すときに、気になるのが青色申告をすべきかどうかですよね。
カウンセラーだけでなく個人事業主の中には「売上がそこまで大きくないと思うから、青色申告はしなくてもよいかも」という理由で、青色申告していない方も多いです。
多くのカウンセラーを見てきた私は、「開業したてで赤字や事業収入が少ない方こそ、青色にしたほうがいい!」と思います。
その最大の理由は、「純損失の繰越控除ができるから」です。わかりやすく説明すると、確定申告で赤字を3年間繰り越せることです。
たとえば起業1年目と2年目に100万円ずつ赤字が出て、3年目で200万円の黒字が出たとしましょう。このとき、2年分の赤字200万円で3年目の黒字が相殺できて、3年目の所得が0になるので、税金がかかりません。
しかし、青色申告をしていない個人事業主は、黒字を相殺できないので、今回のケースだと3年目に所得税の支払いが発生してしまいます。このように「青色申告しておけばよかった」と後悔する個人事業主カウンセラーも多いです。
ちなみに青色申告には、純損失の繰越控除の他にも、最高65万円の青色申告特別控除などのメリットがあります。青色申告制度について詳しく知りたい方は、国税庁のホームページかお近くの税務署などにお問い合わせください。
4. モニターを獲得する
モニター獲得とは、商品やサービスを試しに使ってくれる方を募集することです。モニターという名の「小さなテスト販売」をすることで、それが口コミ集客へとつながっていきます。
モニターは、直接の友人や知り合いに「無料体験」などで募集するのがよいでしょう。知り合いではない方がよい場合は、SNSやブログで募集してもOKです。
その後、参加者の方から「熱量のある感想」をもらい、それをSNSやブログで紹介します。(熱量ある感想をもらうためには、質の高いサービスの提供が大前提です!)
そうすることで、投稿を見た方から「この人のカウンセリングは良さそう」と思ってもらえます。そこから徐々に口コミが広がり、新規顧客の獲得につながるのです。熱量は伝染しますからね^^
5. リピーター・ファンを増やす
売上が安定してきたら、リピーターやファンを増やすことに注力しましょう。カウンセラーという業態には、「リピーター」の存在が必要不可欠です。新規のクライアントさんに偏るのではなく、一人のクライアントさんと長くお付き合いすることを考えましょう。
そのためには、いかにクライアントさんに満足してもらえるかが重要です。顧客満足度が高くなることで、クライアントさんが「もっと利用したい」と思うようになり、あなたの「ファン」になってくれます。
次第に口コミが広がり、新規のクライアントさんが増え、そのクライアントさんがまたファンになってくれるのです。クライアントさんとの信頼関係を築くのには時間がかかりますが、一人ひとりとしっかり向き合えば、あなたの口コミや評判が上がり、気づけばたくさんの人がファンになってくれますよ!
廃業経験者も年収1200万円を達成した「リピートされる集客方法」
【事例】カウンセラー集客成功事例
個人事業主の方で、自己流で経営して集客がうまくいかないと悩む方は多いです。これからご紹介する橋津さんもその一人です。
ロングセラー起業講座受講生:橋津和枝さん
私は、心理セラピストとして活動し始めた当初から、ずっと自己流でなんとかやってきました。けれど、やはりそこには限界があり、自分一人では方向性に迷いもありました。
もし川越先生との出会いがなければ、廃業していたかもしれません。川越先生の本質論なら、わたしの迷いを解消してくれるだろうと確信しました。
そして、信頼に値する的確なアドバイスをいただけたことに、感謝しかありません。1か月間で10名の方からご契約をいただけるようになりました。数字的な満足度はもちろんですが、私が感じる川越先生の一番の魅力は、課題としていることに対して無理のない戦略を立ててくれることです。
今後は、新たな切り口のプログラムを新規客に提案し、現在の顧客が求めるであろう、さらなるサービスを展開していきたいと思っています。
橋津さん以外の受講生の声はこちらにも多く記載しています。
他にもたくさんの方が成果を出していますが、すべてを紹介しきれないため動画(ダイジェスト版)にしてまとめました。
もしかしたらあなたがいま課題に感じていることを解決した方がいるかもしれないので、ぜひ視聴して参考にしてくださいね。
【まとめ:1分で要約】稼げる個人事業主カウンセラーになるためには
本記事では、稼げる個人事業主カウンセラーになるために5ステップ、起業で失敗しやすい要因について次のことを中心にお伝えしました。
- 個人事業主カウンセラーの月収相場は1万~100万円。稼げるようになるには、高額商品をコンスタントに売ることや、セミナーや講演会の開催、カウンセリングの講師業も必要になるでしょう
- 開業前からSNSやブログによる集客も行うことが必要。そこで獲得したクライアントさんの声を参考にして、リピーター・ファンを獲得することが大切
- カウンセリングスキルは、カウンセリングや心理学を資格を通じて学ぶだけでなく、普段の人との接し方を変えるだけでもアップできるので意識して行いましょう
個人事業主のカウンセラーが起業を成功させるうえで大切なのは、「長く愛されるカウンセラーになること」です。あなたのファンが増えれば、値段で比較されることなくあなたのカウンセリングが受けたいという人が増えていきます。その結果リピーターが増えて、口コミによって新規のクライアントさんも継続的に集客できるようになるでしょう。
また集客の原点は、小手先のテクニックではなく、心と心のつながりです。クライアントさん一人ひとりを大切にすることで、「一生愛されるカウンセラー」へとつながりますよ。
私はいま「対人支援を受けることが当たり前の世の中にしたい」という想いから、微力ながら日々活動しています。
そのためにも短命で終わらない5年、10年と持続可能な起業を実現する方を増やす必要があります。
そしてロングセラー起業塾を運営する理由です。
今後もカウンセラーに関して役立つ情報をお届けし、カウンセラーになりたいという方をサポートしていきます。
本ブログを通して、あなたのお役に立てれば嬉しいです。
このほかにも、カウンセラー・セラピストのための集客に欠かせない秘訣をご紹介しています。
→ご興味のある方はこちらをクリック
人気のコラム
-
カウンセラーが直面しやすい現実|よくある失敗要因や年収相場も解説【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「カウンセラーとして独立・開業を検討しているけど、稼げるのか不安」 「他のカウンセラーと競合しながら、仕事を継続できるか心配」 「自分には食べていけるほどのカウンセラーのスキルがあるか心配」 この記事…
続きを読む▼ -
失敗しないカウンセラー集客・お客さんの心に響くブログ記事について【対人支援職専門の起業コンサルタント監修】
「もって1年」といわれているカウンセラー起業の常識を変えることをミッションに活動している川越恵です。この記事では、カウンセラー起業のキモ、「集客」についてお伝えします。 突然ですが、なぜ…
続きを読む▼ -
心理セラピストの方必見!集客で絶対にやるべきこと、絶対に避けるべきこと【ロングセラー起業コンサルタント解説】
「心理セラピストとして起業したけど、集客方法がわからない」 「心理セラピストの集客事例を知りたい」 「起業する前に集客方法を知っておきたい」 あなたは心理セラピストとしてすでに起業されている方でしょう…
続きを読む▼